四街道市の相続でお困りではありませんか?
何から始めればいいか
わからない
相続人が多くて話し合いが
まとまらない
四街道市外に住んでいて、
手続きに行く時間がない
そんなお悩みを一緒に整理・解決!
はじめまして。行政書士 立神法務事務所の行政書士の立神(タテガミ)です。
当事務所は、四街道市の相続・遺言・家族信託のご相談を数多くお受けしてきた行政書士事務所です。
サポート内容
01
相続の手続き
戸籍の取得・遺産分割協議書の作成・相続に必要な書類の準備・遺言書の作成まで、相続手続きをトータルでサポートしています。お仕事で忙しい方や遠方にお住まいの方の代わりに、役所や金融機関での手続きも一つずつ丁寧に進めますので、安心してお任せください。
02
生前対策(将来の備え)
将来の認知症や財産管理に備えたい方には、遺言書や家族信託・後見などの生前対策もご提案しています。
不動産や預貯金を信頼できるご家族に託すことで、万一のときもスムーズに財産管理や介護費用の準備ができます。
03
地域事情への対応
四街道市では、戸建てや農地、実家を相続するケースが多く、空き家対策や名義変更、相続税対策に関するご相談も増えています。
地域事情に詳しい専門家として、相続から生前対策まで幅広く対応し、安心の相続をサポートします。
初回相談は無料です。
「まずは話だけ聞きたい」「自分に合った方法を知りたい」という方も、お気軽にご連絡ください。
四街道市や周辺地域(佐倉市・千葉市若葉区・八街市)のお客様からのご相談を、心よりお待ちしております。相続や生前対策は、早めに取り組むことで安心感が大きく変わりますよ。ちょっとした疑問でも、ぜひ一度ご相談ください。
サービスの流れ
STEP1
お問い合わせ
お電話もしくはお問い合わせフォームよりご相談ください。
お問い合わせいただいた内容を確認させていただき、面談の日程を決めさせていただきます。
STEP2
初回面談
当方よりご訪問させていただきます。
資料を確認し、お客様の希望を伺いながら、今後の進め方について相談させていただきます。
STEP3
ご提案・お見積り
報酬や、各種条件についてご提案させていただきます。
ご希望に合わせて、お見積書を作成いたします。
STEP4
ご検討
ご提案させていただいた内容をご確認いただきます。ご納得いただけるまで、じっくりご検討ください。
もちろん面談・ご提案をしたからといって、無理に契約をせまることはございません。
STEP5
正式依頼・業務対応
正式にご依頼いただけましたら、ご契約を交わします。
皆様のお力になれるよう業務に取り組んでまいります。
選ばれる理由
相続・遺言・生前対策に精通
戸籍収集から遺産分割協議書の作成、遺言書の作成、家族信託の設計まで、相続手続き全般をワンストップでサポートします。
複雑な相続や農地・不動産の名義変更、相続税対策なども安心してお任せいただけます。
最新の制度改正や税制の動向にも対応しており、常に新しい情報に基づいたご提案を行っています。
地域事情に詳しい
四街道市・佐倉市・千葉市若葉区・八街市など、地元の実情を踏まえた具体的な提案が可能です。
「実家が空き家になるかも」「農地相続で困っている」といった地域特有の悩みにも対応しています。
親しみやすい相談体制
初回相談は無料。オンラインや訪問での相談も可能です。
「まずは話だけ聞きたい」という方でも気軽に相談できる、相談しやすい雰囲気を大切にしています。
わかりやすく丁寧な説明
専門用語はできるだけ使わず、図解や事例を交えてご説明。
ご家族も一緒に理解・納得できるまでサポートします。
スピーディかつ確実な手続き
相続手続きは期限のあるものも多く、迅速かつ正確な対応が重要です。
必要書類や手続きの流れを事前に整理し、無駄のない進行を心がけています。
最新事情にも対応
最近の相続・遺言・家族信託の制度改正や、認知症対策に関する最新情報も把握。
安心して将来の備えができるよう、時代に即した最適なプランをご提案します。
ご相談事例
1.預貯金の相続手続き
- ご相談内容
-
四街道市在住のAさん(長男)から、亡くなった父親の預貯金の名義変更について相談がありました。
相続人はAさんと弟の2人のみで、遺産は預貯金のみ。
- 対応内容
-
戸籍の収集を行い、相続人を確定。遺産分割協議書を作成し、銀行での手続きをサポートしました。
手続きはスムーズに進み、相続人間でトラブルなく完了。ポイント
- ・相続人が少なく、財産も単純な場合は比較的短期間で手続き完了
- ・書類作成や銀行対応を代行することで、安心して手続きを進められる
2.不動産と遺言書の作成
- ご相談内容
-
Bさん(四街道市在住)は、実家の戸建てと土地を相続予定。
父親が亡くなる前に、兄弟間でトラブルが起きないよう遺言書を作りたいとの相談でした。
- 対応内容
-
- ・家族全員の意向を確認し、公正証書遺言の作成をサポート
- ・戸籍収集と不動産の登記手続きも併せて準備
- ・相続後の財産管理や税金対応についてもアドバイス
ポイント
- ・相続対象が不動産で、相続人も複数いるため、遺言書で方針を明確化
- ・手続き全体を整理することで、相続後のトラブル回避
3.家族信託を活用した高齢者の財産管理
- ご相談内容
-
Cさん(四街道市在住・80代)は、自分で判断できるうちに預貯金や財産管理をどうすればよいか悩んでいました。
相続人は複数おり、将来の財産管理や介護費用の確保も心配とのことです。
- 対応内容
-
- ・家族信託を活用し、父親の財産管理と生活費・介護費用の確保を設計
- ・遺言書の内容も含め、信託公正証書にまとめて作成
- ・相続人全員に説明し、理解と合意を得たうえで信託契約公正証書の契約
ポイント
- ・認知症対策を含めた生前対策で、将来のトラブルを回避
- ・遺言内容も信託公正証書に組み込むことで、相続後も安心して財産管理が可能
よくあるご質問
- 相続手続きは何から始めればいいですか?
-
まずは戸籍の収集から始めるのが一般的です。
被相続人の出生から死亡までの戸籍を確認し、相続人を確定します。その後、遺産の調査や遺産分割協議書の作成、必要な書類の準備へと進めます。当事務所では、一連の手続きをスムーズに進められるようサポートしています。
- 四街道市外に住んでいても相続手続きを依頼できますか?
-
はい、可能です。
遠方にお住まいの場合でも、オンラインや郵送でのやり取り、必要に応じて訪問も行い、手続きを代行します。
忙しい方や役所・銀行に行く時間が取れない方も安心してご相談いただけます。
- 遺言書は作った方がいいですか?
-
遺言書があると、相続人間のトラブルを防ぎやすくなります。
特に不動産や農地、実家など分割が難しい財産がある場合は、早めに作成することをおすすめします。
当事務所では、公正証書遺言や自筆証書遺言など、ご希望に合わせた方法をご提案しています。
- 家族信託はどんな人に向いていますか?
-
認知症対策や、将来の財産管理を家族に託したい方に向いています。
不動産や預貯金の管理、介護費用の確保、相続後の手続き簡略化など、将来の安心を作る手段として活用できます。
- 相続手続きはどのくらいの期間がかかりますか?
-
相続手続きは内容や人数によって変わります。
戸籍や財産の数、相続人の合意状況などによって数ヶ月~1年程度かかる場合もあります。
当事務所では、手続きの流れを整理し、無駄なく進められるようサポートしています。
- 空き家や農地を相続した場合も相談できますか?
-
はい、可能です。
四街道市では戸建てや農地の相続が多く、名義変更や活用方法、管理方法などの相談も増えています。
相続後の活用やトラブル防止まで含めてご提案いたします。
- 相続人間で話し合いがまとまらない場合はどうすればいいですか?
-
遺産分割協議が難航する場合でも、調整やアドバイスを行い、必要に応じて書面で合意内容を整理します。
公平かつ円満な手続きを目指し、トラブルを最小限に抑えるサポートをします。
