相続税対策と聞くと、「毎年贈与して節税する」 というイメージを持つ方が多いのではないでしょうか。
一方で、近年注目されているのが 家族信託

「贈与と家族信託、結局どっちが得なの?」
「うちの家庭に向いているのはどっち?」

この記事では、贈与と家族信託を5つの視点から徹底比較し、あなたに最適な相続税対策を見つけるヒントをお届けします。

1. 相続税節税効果

項目贈与家族信託
節税効果◎(毎年110万円非課税枠を活用)△(直接的な節税効果はなし)
メリット長期的に少しずつ財産を減らせる財産は減らさず管理だけ任せられる
注意点贈与税申告が必要な場合あり相続税評価は変わらない

短期的に相続財産を減らしたいなら贈与が有利
財産を減らさず管理を委託したいなら家族信託

2. 手続きの簡単さ

項目贈与家族信託
手続き比較的簡単(贈与契約書+登記)契約書作成+登記+口座開設など手間が多い
コスト贈与契約書作成費用+登録免許税信託契約書作成費用+登記費用

💡 少額・単発なら贈与が手軽
ただし、将来の認知症対策まで考えるなら家族信託が有効。

3. 認知症対策の有無

項目贈与家族信託
認知症対策×(贈与者が判断能力を失うと手続き不可)◎(受託者が継続管理可能)

📌 「将来の管理不安」まで解消したいなら家族信託一択。

4. 遺産分割トラブルの防止

項目贈与家族信託
トラブル防止△(生前贈与が不公平だとトラブルに)◎(契約で承継先を指定可能)

⚠ 贈与は兄弟間の不公平感が出やすいため、将来の争族リスクがあるなら家族信託で承継先を明確化

5. 税務リスクと申告負担

項目贈与家族信託
税務リスク高い(申告漏れや贈与認定のリスク)中(信託計算書提出義務あり)
申告負担毎年贈与税申告が必要な場合あり相続時に一括申告

💡 税務処理が煩雑なのは贈与
家族信託は長期的な管理に向いている

まとめ:どっちを選ぶ?

あなたの目的おすすめ
財産を早めに減らして節税したい贈与
認知症になっても財産管理を続けたい家族信託
遺産分割トラブルを防ぎたい家族信託
短期的に簡単に対策したい贈与

結論

  • 贈与は「財産を減らす」手段、家族信託は「財産を守りながら承継をスムーズにする」手段
  • どちらが得かは、家族構成・財産規模・相続時期の予測によって異なる
  • 税理士+行政書士に相談して併用するのがベスト
累計1万件以上の
相談実績!

他の事務所で解決できなかった事案でも、
行政書士立神法務事務所へお気軽に
ご相談ください。

043-309-7517 受付時間 平日9:00~17:30
この記事を書いた人

立神 彰吾

相続・遺言・生前対策などの法務相談を中心に、これまで累計1万件以上のご相談に対応。
立神法務事務所では、“相談しやすさ”を何より大切にしたサポートを心がけています。専門用語を並べるのではなく、「どうしてそうなるのか」がわかるよう背景や理由も交えて説明。
メリット・デメリットを丁寧にお伝えし、 お客様と一緒に、最適な方法を探していきます。

保有資格
行政書士
(特定行政書士・申請取次行政書士)
宅地建物取引士資格(未登録)
書籍
「最強の一問一答 
行政手続法・行政不服審査法編」
「最強の一問一答 基礎知識編
(行政書士法・戸籍法・住民基本台帳法)」