✅ はじめに

「家族信託って相続税の節税に使うものでしょ?」
確かに節税効果もありますが、それだけではありません。

家族信託は、認知症対策や円滑な財産管理、相続トラブルの防止など、多くのメリットをもたらす仕組みです。
ここでは、節税以外の7つのメリットをわかりやすく解説します。

🎁 家族信託で得られる7つのメリット

メリット内容ポイント
🧠 認知症対策親が認知症になっても財産管理がストップしない後見制度より柔軟に運用可能
🏠 財産凍結防止不動産売却や契約がスムーズにできる名義が受託者になるため手続き迅速
👨‍👩‍👧‍👦 円満な遺産分割あらかじめ分け方を決められる争続防止につながる
💼 二次相続対策配偶者死亡後の資産承継先も指定可能相続税負担を均等にできる
💳 事業承継サポート会社株式を託して経営を円滑に中小企業のオーナーに最適
🔒 財産管理の透明化家族間で管理状況を共有できるトラブル予防、信頼関係UP
📝 遺言の代替信託契約で「誰に何を渡すか」を指定可能遺言書より柔軟に対応可能

💡 コツ
メリットを最大限活かすには、契約書に将来の想定をしっかり盛り込むことが大切です。

🔍 メリットを活かすためのポイント

家族信託はメリットが多い一方で、設計を間違えるとデメリットになることもあります。

よくある失敗例対策
受益者を誤って設定 → 贈与税発生税理士と連携して課税関係を確認
信託財産を曖昧に記載契約書に不動産や口座を明確に記載
終了時の設計不足将来の受益者や帰属先をあらかじめ決定

🎯 まとめ

家族信託は、

  • 認知症対策
  • 財産凍結防止
  • 遺産分割の事前設計
  • 二次相続対策
  • 事業承継
    など、相続税節税以外にも大きな価値があります。

「相続税を減らすためだけの制度」ではなく、家族の将来を守るための仕組みとして活用することがポイントです。
契約前に専門家に相談して、家族に合ったプランを作りましょう。

累計1万件以上の
相談実績!

他の事務所で解決できなかった事案でも、
行政書士立神法務事務所へお気軽に
ご相談ください。

043-309-7517 受付時間 平日9:00~17:30
この記事を書いた人

立神 彰吾

相続・遺言・生前対策などの法務相談を中心に、これまで累計1万件以上のご相談に対応。
立神法務事務所では、“相談しやすさ”を何より大切にしたサポートを心がけています。専門用語を並べるのではなく、「どうしてそうなるのか」がわかるよう背景や理由も交えて説明。
メリット・デメリットを丁寧にお伝えし、 お客様と一緒に、最適な方法を探していきます。

保有資格
行政書士
(特定行政書士・申請取次行政書士)
宅地建物取引士資格(未登録)
書籍
「最強の一問一答 
行政手続法・行政不服審査法編」
「最強の一問一答 基礎知識編
(行政書士法・戸籍法・住民基本台帳法)」