🌟 「負動産」って何?

「負動産」とは、持っているだけでお金や手間がかかる不動産のこと。
典型例はこんな感じです👇

  • 誰も住んでいない空き家
  • 固定資産税だけかかる山林や原野
  • 賃借人もいない古いアパート
  • 土壌汚染や崖地など、売るのも困難な土地

一見「不動産」というだけでプラスに思えますが、
維持費や管理義務が重荷になると、資産どころか負債に…。

⚠️ 遺産分割協議で押し付けられるパターン

① 「不動産は長男が相続すべき」という慣習

昔からの家制度の名残で、「家は長男に」と暗黙の圧力がかかるケース。

② 他の相続人が避けて回ってくる

空き家や山林などは「欲しくないから全部あげるよ」と言われ、気付けば自分だけが相続…。

③ 「固定資産税は安いから大丈夫」という甘い誘い

税金だけでなく、解体費・修繕費・管理義務がのしかかります。

📜 押し付けられないための防衛策

1. 相続放棄を検討する

  • マイナス財産が多い場合は相続放棄で回避
  • 家庭裁判所への申立ては相続開始から3か月以内が原則

2. 換価分割を提案する

  • 協議で「売却して現金で分ける」方法
  • 空き家バンクや不動産業者、最近では空き家専門買取業者も活用

3. 共有にしない

  • 負動産を共有すると、売却や処分が困難に
  • 協議段階で単独相続か、売却して現金分割を目指す

4. 事前に資産状況を調査

  • 固定資産税評価証明書や登記事項証明書を確認
  • 売却価格や維持費を把握してから協議に臨む

5. 条件付き相続を交渉

  • 「修繕費は全員で負担」「売却費用は折半」などの条件を協議書に明記

📊 実際にあったトラブル例

ケース物件内容結果
山林の相続交通アクセスなし売却不可で固定資産税だけ毎年発生
空き家老朽化+シロアリ被害解体費300万円負担
農地市街化調整区域買い手ゼロで放置状態に

💡 将来のための予防策

  • 生前に売却や寄付を検討
  • 家族で財産内容を共有しておく
  • 空き家の管理代行や利活用の方法を調べておく

🎯 まとめ

遺産分割協議では、「もらわない勇気」も大切。
負動産は相続してしまうと逃げるのが難しく、長期的な負担になります。
協議前の情報収集と、早めの専門家相談が最大の防衛策です。