この記事でわかること

  • 家族信託にありがちな「5つの誤解」
  • 生前贈与や遺言との違い
  • 後悔しない家族信託の活用法

🌱 はじめに|「家族信託って結局、何?」

最近よく聞く「家族信託」。
「なんとなく便利そう」「相続対策になるんでしょ?」というイメージだけで、誤解したまま始めてしまう人が増えています

この記事では、実務現場でよく見かける「家族信託の誤解あるある」5つをわかりやすく解説します。
「生前贈与」や「遺言」との違いもハッキリ整理しておきましょう!

✅ 家族信託でよくある誤解5選

【誤解1】「家族信託=生前贈与」ではない

  • よくある誤解:「財産を信託したら、贈与税がかかるんでしょ?」
  • 正しくは…
    家族信託は「名義変更はあっても、実質的な権利は移転しない」ケースが多いです。
    特に「委託者=受益者」の場合、贈与税は原則かかりません。

ワンポイント:「信託開始時=贈与」ではないことを覚えておきましょう。

【誤解2】「遺言の代わりに信託で相続できる」も要注意

  • よくある誤解:「信託にすれば、遺言書いらないよね?」
  • 正しくは…
    家族信託は「生前から財産管理を託す仕組み」であって、死亡後の相続人全体への遺産分配まではカバーできない場合があります。

ワンポイント:「信託=万能な相続対策」ではありません。最終的には遺言で補完が必要なことも多いです。

【誤解3】「信託財産は自由に動かせる」は大間違い

  • よくある誤解:「家族に預けたんだから、いつでも自由に使っていいでしょ?」
  • 正しくは…
    受託者(財産管理する人)は、信託契約の内容どおりにしか動けません。
    例えば「生活費のために預金を使う」と契約で決めてあれば、それ以外の目的では使えません。

ワンポイント「契約書の内容がすべて」。作るときにしっかり設計することが大事。

【誤解4】「不動産の信託なら、すぐに売れる」わけじゃない

  • よくある誤解:「親名義を信託に移せば、売却も自由にできるよね?」
  • 正しくは…
    売却するには、信託契約で「受託者に売却権限がある」ことが明記されていないとダメ
    また、信託不動産は「信託登記」も必要になります。

ワンポイント「売却権限条項」や「信託登記」など、事前準備が必須。

【誤解5】「とりあえず作れば安心」は危険

  • よくある誤解:「流行ってるから、ウチもやっておこう!」
  • 正しくは…
    家族信託はオーダーメイドの仕組み
    「家族ごとの事情」「税務影響」「将来リスク」をしっかり考えないと、後から「こんなはずじゃ…」となりがちです。

ワンポイント:必ず専門家に相談して、家族の状況にあった設計を。

🌼 まとめ|「家族信託=万能」ではありません

家族信託は、うまく活用すればとても有効な制度です。
でも、誤解したまま自己流で進めると、むしろ後悔するケースも少なくありません

特に、「生前贈与」「遺言」とは役割がまったく違うことを押さえたうえで、
必要に応じて、税理士・司法書士・行政書士など専門家に相談することをおすすめします。