「うちは子どもがいないから、財産は全部配偶者にいくはず…」
そう思っていませんか?
実は、子どもがいない夫婦の相続では「兄弟姉妹」が相続人になるケースが多く、
思わぬ相続トラブルに発展することがあります。
この記事では、【子どもなし夫婦の相続の仕組み】【兄弟相続リスクの実例】【今すぐできる対策】について、
分かりやすく解説します。
✅ 子どもがいない夫婦の相続ルールとは?
👫 配偶者は全財産をもらえない?
民法上、相続順位は以下のように決まっています。
優先順位 | 法定相続人 |
---|---|
第1順位 | 子ども(直系卑属) |
第2順位 | 父母(直系尊属) |
第3順位 | 兄弟姉妹 |
つまり、子どもも親もいない場合、配偶者と被相続人の兄弟姉妹が相続人になります。
👀 法定相続分の例:
例えば、被相続人が亡くなり、配偶者と兄弟姉妹3人がいる場合、法定相続分は以下の通りです。
- 配偶者:4分の3
- 兄弟姉妹:残りの4分の1(3人で等分)
つまり、配偶者がすべてをもらえるわけではありません。
✅ 「兄弟相続リスク」の現実例
💥 ケース①:兄弟姉妹が財産分与に応じない
「自分たちにも法的な権利がある」と主張し、配偶者との交渉が難航。
不動産の売却や名義変更が進まないまま、手続きが数年ストップすることも。
💥 ケース②:疎遠な兄弟が突然登場
被相続人と数十年連絡を取っていなかった兄弟姉妹が、相続発生後に権利を主張。
「遺産は当然もらえるもの」と強硬な態度に。
💥 ケース③:甥・姪に相続権が移る
さらに厄介なのが、兄弟姉妹がすでに死亡していた場合。
この場合、その兄弟姉妹の子ども(甥・姪)が相続権を取得します。
つまり、「面識もない遠縁の甥・姪」相手に、配偶者が遺産分割協議をしなければならない事態も…。
✅ 夫婦のみ世帯でできる相続対策とは
✅ ①:遺言書の作成が必須!
子どもがいない夫婦の場合、遺言書がないと法定相続分どおりに兄弟姉妹が相続人になります。
【おすすめは「公正証書遺言」】
➡ 配偶者に全財産を残す内容にすることで、兄弟姉妹の相続権を防げます。
✅ ②:生前贈与の活用
財産を生前のうちに配偶者に贈与しておくことで、後のトラブルを防ぐことも可能です。
【注意】
➡ 贈与税の対象になる場合もあるため、専門家と事前相談を。
✅ ③:「配偶者居住権」の検討
もし不動産(自宅)がある場合、「配偶者居住権制度」を利用して、
配偶者が安心して住み続けられる権利を確保することも大切です。
✅ ④:「家族信託」の活用
特に認知症リスクがある場合は、生前から財産管理を信頼できる人に託す「家族信託」も有効です。
✅ まとめ:子どもがいない夫婦こそ“早めの相続設計”が重要
子どもがいないから安心…ではなく、「だからこそ」相続対策は必須です。
✅ 兄弟姉妹が相続人になるリスク
✅ トラブル事例が多い現実
✅ 遺言書・信託・贈与でリスク回避
大切な配偶者の生活を守るために、早めの生前対策を始めましょう。
「うちも当てはまるかも…」と感じた方は、ぜひお気軽に専門家までご相談ください😊