💡 はじめに|相続登記が「義務」になる時代へ!

これまで、相続による不動産の名義変更(相続登記)は任意でした。
しかし、2024年4月から法律が改正され、相続登記が義務化されました。

✅ 改正の背景は?

  • 「登記されないまま放置された土地」が全国で増加
  • 所有者不明土地問題への対策

今後は「やるか、やらないか」ではなく、「必ずやらなければいけない手続き」となります。

✅① 相続登記の義務化はいつから?

施行日:2024年4月1日

この日以降に発生した相続だけでなく、過去の相続で登記が未了のケースも対象となります。

✅② 相続登記の期限はいつまで?

相続登記の申請期限は次の通りです。

📌 基本ルール:
「相続が発生したことを知ってから3年以内」

たとえば…

  • 2024年5月に父が亡くなった場合→2027年5月までに登記申請が必要です。

過去の相続でまだ未登記の場合:
→2027年3月31日までに登記しないと罰則対象になります。

✅③ 義務違反した場合のペナルティは?

過料(かりょう)=行政罰が科されます。

📌 罰則内容:
正当な理由なく期限内に登記をしなかった場合 → 最大10万円の過料

※過料は「刑事罰」ではありませんが、法的な制裁措置です。

✅④ 「正当な理由がある場合」って?

以下のような場合は、過料が免除されることがあります。

✅ 例:

  • 相続人が不明で手続きできない
  • 裁判で相続人確定中
  • 重病などのやむを得ない事情

ただし、「忙しかった」「忘れていた」は理由になりません。

✅⑤ なぜ早めに相続登記すべきなの?

義務化だけでなく、以下のようなリスク回避のためにも、早めの対応が必要です。

  • 将来の売却・担保設定ができない
  • 相続人が増えて手続きがさらに複雑に
  • いざというときに家族が困る

また、相続放棄や遺産分割協議がまだの場合でも、最低限の登記(相続人申告登記)はしておくと安心です。

✅⑥ 費用はどれくらいかかる?

相続登記には、次のような費用がかかります。

✅ 主な費用項目

  • 登録免許税: 固定資産評価額×0.4%
  • 司法書士報酬: 数万円〜十数万円が相場(案件による)

📌 ポイント:「費用が心配…」という方も、過料を払うより先に無料相談をおすすめします。

✅⑦ まとめ|2024年以降、相続登記は「必ずやるべき手続き」に!

相続登記の義務化は、すでに始まっています。
「そのうちやればいいや」と放置していると、過料リスクや手続きの複雑化が待っています。

✅ 今すぐやるべきこと

  • 過去の相続で登記が終わっていない方 → 至急対応を!
  • これから相続が発生する方 → 「3年以内」ルールに注意!

佐倉市周辺で相続登記にお困りの方は、お気軽に当事務所までご相談ください。