✅この記事でわかること
- デジタル資産とは何か?
- なぜ遺言書に書くべき?
- 書くときのポイント・注意点
💻デジタル資産ってどんなもの?
🌟代表的な例:
種類 | 内容例 |
---|---|
ネットバンク | PayPay銀行、楽天銀行、住信SBIネット銀行などの預金 |
仮想通貨 | ビットコイン、イーサリアムなど(取引所の口座情報も) |
有料サービス | Amazonプライム、Netflix、Apple Musicなどの定期課金 |
SNS・メール | LINE、Instagram、Gmail、Yahooメールなどのアカウント |
クラウドデータ | Google Drive、Dropbox、iCloudなどのデータ保管 |
→ 一見「財産」とは思えないこれらも、相続・処分の対象になることがあります。
❗なぜ遺言書に書くべきなの?
📌理由①:相続人が“気づけない”
→ デジタル資産は紙の記録がないため、家族が存在に気づかないことが多いのが現実です。
📌理由②:ログインできないと手が出せない
→ パスワードが分からず、仮想通貨や預金が永遠にアクセス不能に…。
📌理由③:放置すると“トラブル”に
→ サブスク料金が引き落とされ続けるなど、知らない間に損失が出るケースもあります💸
✍️遺言書にどう書く?デジタル資産の書き方と工夫
✅① 資産の種類をできるだけ具体的に
例:
「楽天銀行の預金(口座番号〇〇〇〇)およびPayPayアカウントの残高は、長男に相続させる。」
✅② パスワードやIDは別紙に保管(※遺言書内には書かない)
→ セキュリティ上、ログイン情報は別に管理し、
遺言書内で「別紙に記載した」と明記するのが安全です。
✅③ 不明なものは「包括的条項」でカバー
例:
「上記に記載のないデジタル資産その他一切の財産は、次女に包括的に相続させる。」
🧯注意点とアドバイス
❗ID・パスワードの管理方法に工夫を
→ 紙のノート/USB保存/パスワード管理アプリなど。
定期的な更新と、信頼できる人に保管場所を伝えるのが大切です。
❗利用規約も要チェック
→ SNSやメールサービスによっては、「第三者に譲渡できない」と規定していることも。
→ 「削除してもらうだけ」でも、執行者の負担が減ります。
🌸まとめ:デジタル資産は“見えない財産”だからこそ、備えが必要!
現代では、デジタル資産が「新しい相続財産」として欠かせない存在になっています。
遺言書にきちんと明記し、家族にバトンをつなげる仕組みを整えておくことで、
📌 大切な資産を失わずに済み、
📌 家族の手続きの負担も大幅に減ります。
未来に備える一歩として、今日から準備してみませんか?📘✨