「親が亡くなったけれど、遺言書が見つからない…」
「財産をどう分けたらいいのかわからない」
実は相続手続きで最も多いケースが、遺言書がない状態での相続です。
この記事では、そんなときにどう動けばいいのか、流れ・注意点・実際の進め方をわかりやすく解説します。
🔍 遺言書がないとどうなる?
遺言書がない場合は、民法のルールに従って相続することになります。
これを「法定相続」と呼びます。
つまり、
- 誰が相続人になるか(法定相続人)
- どのくらいの割合でもらえるか(法定相続分)
は法律で決まっているのです。
👪 法定相続人と相続分の例
相続人の組み合わせ | 誰が相続人か | 法定相続分 |
---|---|---|
配偶者と子どもがいる | 配偶者と子ども全員 | 配偶者1/2、子ども全体で1/2 |
配偶者と親(直系尊属) | 配偶者と親 | 配偶者2/3、親1/3 |
配偶者と兄弟姉妹 | 配偶者と兄弟姉妹 | 配偶者3/4、兄弟姉妹1/4 |
子どもだけ | 子ども全員 | 均等に分割 |
📌 配偶者は常に相続人になります。
📝 遺言書がないときの相続手続きの流れ
- 相続人の確定
戸籍を取り寄せて、誰が相続人なのか調査します。
👉 亡くなった方の「出生から死亡まで」の戸籍が必要です。 - 相続財産の調査
預貯金・不動産・有価証券・借金など、すべての財産を洗い出します。
👉 不動産の登記簿、銀行口座の取引明細などが必要になることも。 - 遺産分割協議(全員で話し合い)
誰がどの財産を受け取るかを相続人全員で決定します。
👉 全員の合意が必要で、1人でも反対すれば前に進みません。 - 遺産分割協議書の作成
決まった内容を書面にまとめ、相続人全員が署名・押印します。
👉 銀行や法務局で必要になる正式書類です。 - 名義変更・相続登記などの実務処理
不動産の名義変更や銀行口座の解約・払い戻し手続きをします。
⚠ 注意点|遺言書がないと起きがちなトラブル
⚠ ① 相続人同士の話し合いがまとまらない
遺産分割協議は全員一致が原則です。1人でも「納得できない」と言えば、話は進まず、調停や裁判に発展するケースも…。
⚠ ② 財産の存在に気づかないまま手続きを進めてしまう
不動産・生命保険・ネット銀行・株式など、見落としがちな財産は多いです。後から見つかった場合、再度協議が必要になることも。
⚠ ③ 相続登記を放置して後々面倒に
相続登記(不動産の名義変更)は2024年4月から義務化されました。
放置すると10万円以下の過料の対象になる場合もあります。
💡 相続の専門家に相談するメリット
- 相続人の調査や財産確認を正確にスピーディーに進められる
- 遺産分割協議書の作成や手続き代行でトラブルを予防できる
- 第三者が入ることで、感情的な対立を緩和しやすい
📌 特に遺言書がない相続は「相続人全員の合意」が必要になるため、専門家のサポートがあると安心です。
✅ まとめ|遺言書がなくても落ち着いて手続きを
- 遺言書がない場合、相続は法律に基づいて進める
- 全員の合意で「遺産分割協議書」を作成することが重要
- トラブルを防ぐには、早めの調査と専門家への相談がカギ