「相続人って誰のこと?自分が該当するのか分からない」
そんな方に向けて、この記事では相続人の基本的な考え方と、誰が相続人になるのか、どうやって調べるのかをわかりやすく解説します。
相続手続きの最初のステップでもあるので、ぜひ押さえておきましょう。
相続人とは?
相続人とは、亡くなった方(被相続人)の財産を受け継ぐ人のことです。
法律によって「法定相続人」として決まっている人がいる一方で、「遺言書による指定」がある場合はその内容が優先されることもあります。
法定相続人の種類と順位
法定相続人には順位があり、上位の人がいる場合、下位の人には相続権がありません。
下の表で確認してみましょう。
順位 | 法定相続人の範囲 | 主な内容 |
---|---|---|
第1順位 | 子(養子含む) | 子がいない場合は孫が相続。配偶者と一緒に相続する。 |
第2順位 | 父母(直系尊属) | 子がいないときに相続。配偶者と一緒に相続する。 |
第3順位 | 兄弟姉妹(甥姪は代襲相続) | 第1・第2順位がいないときに相続する。 |
常に対象 | 配偶者(法律上の婚姻関係) | 常に相続人になる。上記の順位の人と一緒に相続する。 |
※内縁の配偶者や婚姻届を出していないパートナーは、法律上は相続人になりません。
相続人の調べ方とは?
誰が相続人になるのかを調べるには、戸籍の確認が必要です。
被相続人(亡くなった方)の「出生から死亡までの戸籍」をたどることで、法定相続人を確定できます。
相続人の調査に必要な主な戸籍
- 被相続人の 出生から死亡までの連続した戸籍
- 相続人となり得る人の現在戸籍(配偶者・子どもなど)
- 養子縁組や離婚歴がある場合、その確認ができる戸籍
戸籍は、本籍地の市区町村役場で取得できます。
必要な戸籍をそろえるには時間がかかることもあるため、早めの対応が大切です。
遺言書がある場合はどうなる?
遺言書があると、法定相続人以外の人が財産を受け取ることもあります。
ただし、法定相続人には「遺留分」という最低限の取り分が保障されているため、全くもらえないということにはなりません(※一部例外あり)。
まとめ|相続人の確認が相続手続きの第一歩
相続は誰でも突然向き合うことになるものです。
でも、まずは誰が相続人になるのかを正しく把握することが、最初の一歩です。
この記事で紹介した法定相続人の順位や、戸籍による調査を参考に、早めに確認しておきましょう。
「自分で調べるのが不安…」「戸籍の取り方がよく分からない」という方は、行政書士などの専門家に相談することで、スムーズに手続きを進められます。
🔍 よくある質問
Q. 戸籍の取得は誰でもできますか?
A. 相続人やその代理人であれば取得可能です。本人確認書類と委任状が必要になるケースもあります。
Q. 法定相続人が複数いるときはどう分ける?
A. 原則として法定相続分に応じて分けますが、話し合い(遺産分割協議)で決めることも可能です。