🧩「形見分け」は“美しい習慣”…のはずが

親が亡くなったあと、
兄弟で形見分けをする場面はよくあります。

「お母さんがよく使っていた指輪」
「お父さんの愛用の腕時計」
「思い出のアルバムや着物」

本来は故人をしのぶ心のやり取り——

ですが…

💥実際は「小さな争い」の火種になりがち

  • 「え、それ勝手に持って帰ったの?
  • 「それ、私も欲しかったのに…」
  • 「何も相談してくれなかった…」

👉 感情のすれ違いがエスカレートして“遺産トラブル”に発展するケースも!

🧑‍⚖️法律上、「形見分け」ってどう扱われるの?

❗そもそも「形見分け=遺産」って知ってましたか?

よくある誤解実際には…
思い出の品は財産じゃない原則、遺産の一部
分け方は自由でいい相続人全員の同意が必要なケースあり
長男が全部もらって当然法的には兄弟全員が平等な権利あり

📌 特に「高価な品(宝石・美術品など)」は相続財産として評価される可能性が高いです!

📚“よくあるトラブル”3選とその対策

ケース①:「お母さんの指輪、姉が勝手に持って行った」

勝手な持ち出しは“遺産隠し”とみなされる場合も!

対策:
🔹 形見分け前に必ず「相続人全員の確認」をとる
🔹 できれば「目録」や「写真」を残して記録化

ケース②:「形見をもらった分、相続分を減らしてと言われた」

→ 高額な形見を先にもらうと、他の兄弟から“不公平”と見られる

対策:
🔹 形見分けは「感情ベース」でも「価値ベース」でも話し合いが必要
🔹 必要に応じて「代償分割」(他の財産で調整)も検討

ケース③:「本人は“形見分け”のつもり、でも他の兄弟は“窃盗”と感じている」

→ 法的な手続きが整っていないまま進めると、善意がトラブルに

対策:
🔹 遺言書に「〇〇を〇〇に形見として渡す」と記載しておくと安心
🔹 ない場合は、相続協議の一部として扱うのが安全

💡どうすれば円満に“形見分け”できるのか?

コツ内容
✅ 事前に話し合いの場を設ける感情の行き違いを減らす
✅ 「一覧表」や「写真」で共有記録を残すことで後日の誤解防止
✅ 第三者(専門家)を交える中立的な立場で進行がスムーズに

✍️ 遺言書でできる“優しい形見分け”

もしご本人が生前に以下のように書いておけば、
トラブルの芽をかなり減らせます👇

第○条
私の形見として、〇〇(長女)に真珠のネックレスを、
〇〇(次女)に着物一式を贈与する。

これらは法定相続分とは別に、感謝の気持ちとして贈るものである。

📣 感謝・思い出・気持ちが書かれていると、相手の納得感が違います。

✅まとめ:感情と法律、どちらも大事

ポイント内容
形見分け=遺産と理解しよう勝手に持ち帰るのはNG
感情トラブルは事前準備で防げる見える化・話し合いがカギ
遺言書に“気持ち”を残そう納得感を高めるためのひと工夫に!

👨‍⚖️専門家からひとこと

「うちは仲がいいから大丈夫」と思っていても、
“相続”は心のバランスを崩しやすい場面です。

「たかが形見分け、されど形見分け」。
気持ちのズレが兄弟仲を壊す前に、一度立ち止まって仕組みで守ることも大切です。

累計1万件以上の
相談実績!

他の事務所で解決できなかった事案でも、
行政書士立神法務事務所へお気軽に
ご相談ください。

043-309-7517 受付時間 平日9:00~17:30
この記事を書いた人

立神 彰吾

相続・遺言・生前対策などの法務相談を中心に、これまで累計1万件以上のご相談に対応。
立神法務事務所では、“相談しやすさ”を何より大切にしたサポートを心がけています。専門用語を並べるのではなく、「どうしてそうなるのか」がわかるよう背景や理由も交えて説明。
メリット・デメリットを丁寧にお伝えし、 お客様と一緒に、最適な方法を探していきます。

保有資格
行政書士
(特定行政書士・申請取次行政書士)
宅地建物取引士資格(未登録)
書籍
「最強の一問一答 
行政手続法・行政不服審査法編」
「最強の一問一答 基礎知識編
(行政書士法・戸籍法・住民基本台帳法)」