相続税の負担は、事前にしっかりとした対策を行うことで大幅に軽減することができます。終活を通じて相続税対策を計画的に進めれば、家族に経済的な安心を届けることが可能です。この記事では、相続税対策のために終活で考えるべき4つの重要なポイントを解説します。

1. 財産リストを作成して見える化する

相続税対策の第一歩は、財産の全体像を把握することです。自分の資産がどれだけあるかを明確にすることで、効果的な対策を進められます。

財産リストに含めるべき項目

資産の種類
金融資産預金、株式、投資信託
不動産住宅、賃貸物件、土地
保険生命保険、個人年金保険
その他車、貴金属、骨董品など

ポイント

  • 固定資産税評価額や路線価を確認して、不動産の評価額を把握する。
  • 負債があれば、相続税計算にどう影響するか確認する。

2. 生前贈与を活用して相続財産を減らす

生前贈与は、計画的に相続財産を減らし、相続税を軽減するための有効な手段です。

生前贈与の基礎知識

  • 年間110万円まで非課税: 贈与税の基礎控除枠を活用すれば、毎年少しずつ財産を移転可能。
  • 教育資金の一括贈与: 孫などへの教育資金を贈与する場合、非課税枠が最大1500万円まで拡大。
  • 住宅取得資金の贈与: 親から子への住宅資金贈与も非課税特例が適用される場合あり。

注意点

  • 無計画に贈与を行うと、後々トラブルになる可能性があるため、専門家のアドバイスを受けることが大切です。

3. 不動産の活用で評価額をコントロールする

不動産を適切に活用することで、相続財産の評価額を抑えることが可能です。特に、賃貸用不動産の活用は効果的な相続税対策となります。

評価額が低くなる仕組み

  • 賃貸中の不動産は、自用地に比べて評価額が低く算定される。
  • 小規模宅地等の特例を活用すれば、最大80%の評価減が可能。

具体的な対策

  • 賃貸住宅を新築または購入して運用する。
  • 空き家になりそうな住宅を早めに売却または賃貸に転用する。

注意点

  • 不動産投資にはリスクが伴うため、しっかりとした計画を立てることが重要です。

4. 専門家に相談して確実に進める

相続税対策は専門的な知識が必要な分野です。行政書士、税理士、弁護士などの専門家に相談することで、確実に進めることができます。

専門家に相談するメリット

  • 自分では気づけない節税方法を提案してもらえる。
  • 法律や税制の変更に対応した最新情報が得られる。
  • 相続発生後の手続きもスムーズに進められる。

チェックポイント

相談内容進捗状況次のステップ
遺言書の作成☐ 済 / ☐ 未済公証役場で作成予約をする
生前贈与の計画☐ 済 / ☐ 未済年間非課税枠を活用する
不動産評価額の確認☐ 済 / ☐ 未済固定資産税評価証明書を取得する
相続税試算☐ 済 / ☐ 未済税理士に依頼する

【Tax-Saving Tips】早めの準備で家族を守る相続税対策を

相続税対策を早めに始めることで、家族の経済的負担を大幅に軽減できます。

  • 財産をリスト化して把握することから始める
  • 生前贈与や不動産活用を計画的に進める
  • 専門家の力を借りて確実に進める

終活は、家族への思いやりを形にする行動です。少しずつで構いませんので、できることからスタートしてみましょう!

お困りの方はお気軽にご相談ください。専門家が全力でサポートいたします!

累計1万件以上の
相談実績!

他の事務所で解決できなかった事案でも、
行政書士立神法務事務所へお気軽に
ご相談ください。

043-309-7517 受付時間 平日9:00~17:30
この記事を書いた人

立神 彰吾

相続・遺言・生前対策などの法務相談を中心に、これまで累計1万件以上のご相談に対応。
立神法務事務所では、“相談しやすさ”を何より大切にしたサポートを心がけています。専門用語を並べるのではなく、「どうしてそうなるのか」がわかるよう背景や理由も交えて説明。
メリット・デメリットを丁寧にお伝えし、 お客様と一緒に、最適な方法を探していきます。

保有資格
行政書士
(特定行政書士・申請取次行政書士)
宅地建物取引士資格(未登録)
書籍
「最強の一問一答 
行政手続法・行政不服審査法編」
「最強の一問一答 基礎知識編
(行政書士法・戸籍法・住民基本台帳法)」