はじめに:相絵の「常識」に潜む落とし穴

相続に関する話題は、家族や親しい人との会話で出ることも多いのではないでしょうか。しかし、相続については「聞いたことがある」程度の知識で誤解しているケースも少なくありません。

そこで今回は、相続にまつわる「よくある5つの誤解」を専門家の視点から解説します。このブログを読むことで、相続の真実に気づき、今後の実践的な対策に役立てて頂ければ幸いです。

誤解1:遺言書があれば相絵はスムーズに進む

遺言書があると相続が簡単になると考えている方も多いですが、実はそうとも限りません。形式が整っていなかったり、内容に不備があった場合、かえって争いの火種になることも。

対策:専門家に相談して、法的に有効な遺言書を作成しましょう。

誤解2:相続税はほとんどの人には関係ない

「相続税なんて一部の富財層だけ」と思われがちですが、相続税の課税対象者は増えています。特に不動産が含まれる場合、想定以上の額になることもあります。

対策:自分の財産を具体的に把握し、必要に応じて税理士に相談を。

誤解3:家族間で話し合えば遺産分割協議書は不要

話し合いで決めたとしても、遺産分割協議書がないと後でトラブルになる可能性があります。

対策:必ず書面に残し、署名・押印を行いましょう。

誤解4:相続放棄すればすべての義務がなくなる

相続放棄をしても、適切な手続きを行わないとトラブルになることがあります。特に借金の連絡がきた際には注意が必要です。

対策:裁判所への相続放棄手続を確実に行いましょう。

誤解5:遺言書を自筆すればすべて解決できる

自筆の遺言書は簡単に作成できる一方、不備に欠ける場合、後で大きな問題になることがあります。

対策:専門家のアドバイスを取り入れましょう!

おわりに:誤解を防ぐために今できること

相続にまつわる誤解を放置してしまうと、大切な家族や財産を守れなくなる可能性があります。このブログを参考に、気になることがあればぜひ専門家にご相談ください。
相続に関する無料相談も承っています。どうぞお気軽にお問い合わせください!

累計1万件以上の
相談実績!

他の事務所で解決できなかった事案でも、
行政書士立神法務事務所へお気軽に
ご相談ください。

043-309-7517 受付時間 平日9:00~17:30
この記事を書いた人

立神 彰吾

相続・遺言・生前対策などの法務相談を中心に、これまで累計1万件以上のご相談に対応。
立神法務事務所では、“相談しやすさ”を何より大切にしたサポートを心がけています。専門用語を並べるのではなく、「どうしてそうなるのか」がわかるよう背景や理由も交えて説明。
メリット・デメリットを丁寧にお伝えし、 お客様と一緒に、最適な方法を探していきます。

保有資格
行政書士
(特定行政書士・申請取次行政書士)
宅地建物取引士資格(未登録)
書籍
「最強の一問一答 
行政手続法・行政不服審査法編」
「最強の一問一答 基礎知識編
(行政書士法・戸籍法・住民基本台帳法)」