相続と聞くと、通常は遺産分割や相続税の話を思い浮かべるかもしれません。しかし、実際には相続にまつわるトラブルは非常に多岐にわたります。特に予想外の事態が起こると、関係者間の意見が食い違い、大きな問題に発展することもあります。今回は、そんな「意外な」相続トラブルの事例をいくつかご紹介し、それに対する対策を考えてみたいと思います。

1. 海外在住の相続人が引き起こすトラブル

相続が発生した際、相続人の中に海外在住者がいると、手続きや税金に関して予期せぬトラブルが起こることがあります。例えば、国外からの遺産分割協議や、二重課税の問題が典型的です。これらは手続きに時間がかかり、相続全体の進行を遅らせる要因になります。特に、相続税の支払い期限が迫る中で、海外からの資金移動や必要書類の準備が間に合わないケースもあります。

2. ペットの相続に関する誤解

ペットが大切な家族の一員と考える方が増えている一方で、ペットに関する相続の問題が浮上しています。法律上、ペットは「物」として扱われるため、遺産分割の対象にはなりません。しかし、飼い主が亡くなった後、ペットの世話を誰がするか、またその費用をどうするかが問題となり得ます。具体的には、遺言書にペットの世話を任せる人や、飼育費用をどうするかを明確にしておかないと、相続人の間でトラブルが発生する可能性が高いです。

3. デジタル遺産の相続問題

SNSアカウントや仮想通貨など、デジタル資産の相続も新たなトラブルの原因となり得ます。デジタル遺産は目に見えないため、相続人がその存在に気づかないことがあり、その結果、貴重な資産が未処理のまま放置されることもあります。また、SNSアカウントの削除や仮想通貨の引き継ぎには、特別な手続きが必要なことが多く、対応が遅れるとトラブルに発展します。

4. 解決策と事前準備の重要性

相続トラブルを未然に防ぐためには、事前の準備が欠かせません。まず、海外在住の相続人がいる場合は、早めに手続きを進め、専門家と連携することが重要です。また、ペットの世話やデジタル遺産に関しても、遺言書に明記し、必要な手続きを事前に準備しておくことで、スムーズな相続を実現できます。信頼できる行政書士や弁護士に相談し、適切なアドバイスを受けることも大切です。

まとめ

相続にまつわるトラブルは、多岐にわたりますが、事前に準備をすることで、その多くは回避可能です。特に、海外在住の相続人やペット、デジタル遺産など、見落としがちなポイントにも注意を払いましょう。信頼できる専門家と連携し、円満な相続を目指しましょう。

累計1万件以上の
相談実績!

他の事務所で解決できなかった事案でも、
行政書士立神法務事務所へお気軽に
ご相談ください。

043-309-7517 受付時間 平日9:00~17:30
この記事を書いた人

立神 彰吾

相続・遺言・生前対策などの法務相談を中心に、これまで累計1万件以上のご相談に対応。
立神法務事務所では、“相談しやすさ”を何より大切にしたサポートを心がけています。専門用語を並べるのではなく、「どうしてそうなるのか」がわかるよう背景や理由も交えて説明。
メリット・デメリットを丁寧にお伝えし、 お客様と一緒に、最適な方法を探していきます。

保有資格
行政書士
(特定行政書士・申請取次行政書士)
宅地建物取引士資格(未登録)
書籍
「最強の一問一答 
行政手続法・行政不服審査法編」
「最強の一問一答 基礎知識編
(行政書士法・戸籍法・住民基本台帳法)」