はじめに

「親が認知症になったらどうしよう…」
「相続トラブルを防ぐには何から始めればいい?」

そんなときに候補にあがるのが、
成年後見・任意後見・家族信託 の3つの制度です。

しかし名前が似ているため、
「どれを選べばいいかわからない」と悩む方も多いです。

この記事では、5分で理解できる選び方のコツと使い分け
わかりやすい表と具体例を交えて解説します。

✅ まずは3つの制度の概要を整理

制度名特徴向いているケース
成年後見家庭裁判所が選任する後見人が財産や身上を管理すでに認知症などで判断能力が低下している場合
任意後見本人が元気なうちに契約、判断能力が低下したら発動将来に備えて信頼できる人を選びたい場合
家族信託財産を信頼できる家族に託し、柔軟な管理と承継が可能相続や不動産管理、二次相続対策までしたい場合

🔍 選び方のポイント(3ステップ)

① 【目的】を明確にする

  • 認知症対策?
  • 相続トラブル防止?
  • 不動産や預金をどう管理したい?

② 【誰に託すか】を考える

  • 家族に任せるか、専門職に任せるか
  • 監督やチェック体制は必要か

③ 【費用と柔軟性】を比較する

  • 成年後見 → 毎月報酬が発生
  • 任意後見 → 契約費用+監督費用
  • 家族信託 → 初期費用がやや高めだが長期的には柔軟

🌟 制度の使い分け事例

家族の状況選ぶべき制度理由
親がすでに認知症成年後見裁判所を通じてすぐに開始できる
元気なうちに将来に備えたい任意後見自分で後見人を選べる、希望を反映できる
不動産や預金を計画的に承継したい家族信託柔軟に財産承継、二次相続も設計可能

💡 5分でわかるまとめ

  • 成年後見=すでに判断能力が低下している人向け
  • 任意後見=これから備えたい人向け
  • 家族信託=相続や財産承継まで考えたい人向け

制度ごとに得意分野が違うので、目的別に選ぶことが大切です。

まとめ

「どれが一番いいか」ではなく、
あなたや家族の状況に合った制度を選ぶことがポイントです。

もし迷ったら、まずは専門家に相談し、
「何を実現したいか」を整理してから制度を決めましょう。

累計1万件以上の
相談実績!

他の事務所で解決できなかった事案でも、
行政書士立神法務事務所へお気軽に
ご相談ください。

043-309-7517 受付時間 平日9:00~17:30
この記事を書いた人

立神 彰吾

相続・遺言・生前対策などの法務相談を中心に、これまで累計1万件以上のご相談に対応。
立神法務事務所では、“相談しやすさ”を何より大切にしたサポートを心がけています。専門用語を並べるのではなく、「どうしてそうなるのか」がわかるよう背景や理由も交えて説明。
メリット・デメリットを丁寧にお伝えし、 お客様と一緒に、最適な方法を探していきます。

保有資格
行政書士
(特定行政書士・申請取次行政書士)
宅地建物取引士資格(未登録)
書籍
「最強の一問一答 
行政手続法・行政不服審査法編」
「最強の一問一答 基礎知識編
(行政書士法・戸籍法・住民基本台帳法)」