🌸 はじめに

日本の家庭では昔から「長男だから親の面倒を見るのは当たり前」「長男だから相続を多く受け継ぐのは当然」といった考え方が根強くあります。

しかし、現代では価値観やライフスタイルが大きく変わり、“長男だから”に頼る時代ではなくなってきています。

本記事では、介護や相続を公平に分担するための新しい考え方と、そのために役立つ制度(家族信託など)を具体的に解説します。

✅ なぜ“長男だから”に頼ると問題が起きるのか

  • 👤 介護の負担が一人に集中 → 仕事・家庭との両立が困難に
  • 💰 費用負担の不公平 → 兄弟姉妹間で不満が溜まりやすい
  • ⚖️ 相続トラブルに発展 → 「介護をした長男が多くもらうべき」と揉めるケース多数

👉 家族全員で話し合い、役割分担を明確化すること がトラブルを防ぐ第一歩です。

🏠 介護を公平に分担する方法

1. 役割を分ける

  • 長男:病院同行や手続き
  • 次女:日常の買い物・掃除サポート
  • 次男:金銭的支援

➡ 全員が「できること」を持ち寄る形にする。

2. お金のルールを明確にする

  • 介護費用は兄弟で月ごとに割り勘
  • 誰かが先に立て替えたら、領収書を共有して清算

3. 家族会議を定期的に

  • 感情的にならず、数字や事実ベースで話し合う
  • メールやLINEで共有ノートを作るのも有効

⚖️ 相続を公平に分担する方法

家族信託を活用する

「親 → 長男 → 孫」というように複数世代に渡って承継先を指定できるため、兄弟間の不公平感を抑えられます。

公正証書遺言を用意する

「誰に何を渡すか」を明確に書面に残すことで、解釈の違いによる争いを防ぎます。

介護貢献を評価する制度を利用

民法には「寄与分」という考え方があり、介護を担った相続人の貢献を金銭的に評価できる仕組みがあります。

📊 “長男だから”に頼らない介護・相続分担法まとめ表

項目旧来の考え方(長男中心)新しい分担法
介護長男が全面的に負担兄弟で役割分担
費用長男が多めに負担兄弟で均等に分担 or 所得に応じて
相続長男が多く受け取る遺言や信託で公平に指定
将来設計長男の善意に依存制度を活用しルール化

🎯 まとめ

「長男だから当たり前」という考え方は、現代のライフスタイルには合わず、介護・相続トラブルの原因になりやすいです。

  • 介護は役割分担・費用分担を明確化
  • 相続は遺言や家族信託で公平に調整
  • 感情ではなくルールで決める

👉 家族全員で協力して“公平”を意識することが、介護も相続も円満に進める秘訣です。

累計1万件以上の
相談実績!

他の事務所で解決できなかった事案でも、
行政書士立神法務事務所へお気軽に
ご相談ください。

043-309-7517 受付時間 平日9:00~17:30
この記事を書いた人

立神 彰吾

相続・遺言・生前対策などの法務相談を中心に、これまで累計1万件以上のご相談に対応。
立神法務事務所では、“相談しやすさ”を何より大切にしたサポートを心がけています。専門用語を並べるのではなく、「どうしてそうなるのか」がわかるよう背景や理由も交えて説明。
メリット・デメリットを丁寧にお伝えし、 お客様と一緒に、最適な方法を探していきます。

保有資格
行政書士
(特定行政書士・申請取次行政書士)
宅地建物取引士資格(未登録)
書籍
「最強の一問一答 
行政手続法・行政不服審査法編」
「最強の一問一答 基礎知識編
(行政書士法・戸籍法・住民基本台帳法)」