🌟 法律上、ペットは「動産」
意外かもしれませんが、民法上ペットは「物(動産)」として扱われます。
つまり、不動産や預金と同じく、遺産分割協議の対象になるんです。
- 民法第85条:「物とは有体物をいう」
- 動物愛護法では命ある存在として守られていますが、財産法上は“所有物”です。
⚖️ ペット相続の実際
① 誰が引き取るかは協議で決定
- 法律上は相続人全員の合意が必要
- 「ペットの所有権+飼育権」を誰が持つかを決める
- 感情的な要素が強く、揉めやすいポイント
② 引き取る人が費用を負担
- 飼育費(餌代・医療費・トリミングなど)は年間数万〜数十万円
- 高齢や病気のペットは治療費が高額になることも
③ 金銭でバランスを取る「代償分割」
- ペットを引き取った相続人に、他の財産を減らす形で調整
- 例:現金1,000万円+ペット → 他の相続人は現金1,200万円 など
🐾 トラブルになりやすいケース
ケース | 起こりやすいトラブル |
---|---|
複数人が引き取り希望 | 「自分が一番可愛がっていた」と主張が衝突 |
誰も引き取りたくない | 高齢・病気で飼育負担が重い |
飼育条件を巡る対立 | 室内飼い・外飼い、餌の種類など生活スタイルの違い |
💡 円満解決のための防衛策
1. 協議書に明記
「誰が引き取るか」「費用は誰が負担するか」を遺産分割協議書に明確に記載。
2. 飼育費用の分担契約
引き取らない相続人も費用を分担する取り決めを交わす方法も。
3. ペット信託の活用
生前にペットのための信託契約を作り、飼育資金と引受人を指定。
4. 第三者機関の利用
動物保護団体や自治体の譲渡制度を活用。
特に高齢者世帯のペットは、今後の暮らしまで見据える必要あり。
📝 実例
ある家庭では、母親が飼っていた高齢犬を巡り姉妹が対立。
姉は「面倒を見られるのは私」と主張、妹は「母と暮らしていたのは私の家」と譲らず…。
最終的には、妹が引き取り、姉が年間の医療費を半額負担することで合意しました。
🎯 まとめ
ペット相続は、法律と感情が交錯する難しい問題。
負担や責任を明確にして、ペットの幸せを第一に考えた協議が大切です。
「家族」としての愛情と、「財産」としての扱い、その両方を理解して進めましょう。