家族信託は、財産管理や相続対策に柔軟に対応できる便利な制度です。しかし、適切なケースで利用しないと、思わぬトラブルを招くこともあります。本記事では、「家族信託を選ぶべき3つのケース」と、「失敗を防ぐコツ」を具体例とともにわかりやすく解説します。

家族信託とは?

家族信託は、自分の財産を信頼できる家族に託し、指定した目的に沿って管理・運用してもらう仕組みです。従来の遺言書や成年後見制度にはない柔軟性が特徴で、相続対策や認知症対策として注目されています。

家族信託を選ぶべき3つのケース

ケース1: 認知症リスクへの備え

高齢化に伴い、認知症による財産管理の問題が増えています。認知症になると自分名義の財産を動かせなくなるため、家族信託を活用して事前に対策をしておくのがおすすめです。

問題点家族信託での解決策
認知症で財産が凍結し、売却や運用が困難財産を信頼できる家族に託し、管理を継続
成年後見制度の手続きが煩雑で費用が高い家族信託なら柔軟かつ低コストで対応可能

ケース2: 二次相続をスムーズに進めたい

遺産分割が原因で相続人間の関係が悪化するケースも多いです。特に二次相続(配偶者が亡くなった後の相続)ではトラブルが起きやすいです。家族信託を利用すれば、財産の分配方法を事前に指定しておくことが可能です。

よくあるトラブル家族信託による解決策
配偶者が亡くなった後の分配で揉める家族信託契約で分配方法を事前に決定
子ども同士の対立で協議が進まない財産分配を信託契約で明確に指示

ケース3: 特定の目的に沿った財産管理をしたい

たとえば、不動産の管理や特定の家族への生活支援を目的とする場合にも家族信託は有効です。信託契約で詳細な条件を定めることで、意図に沿った財産運用が可能です。

目的家族信託の活用例
高齢の親の生活費支援信託財産から定期的に生活費を支給する
子どもに住宅を継承したい信託契約で不動産の承継先を明記する

家族信託で失敗しないコツ

1. 信託内容を明確にする

家族信託では、契約書に信託財産や運用ルールを詳細に記載します。不備があると、意図しない使い方をされる可能性があります。

信託契約書に記載すべき内容具体例
信託財産の範囲不動産、預貯金、株式など
信託目的認知症対策、生活費支援、不動産管理
受益者(利益を受ける人)自分、配偶者、子どもなど

2. 信託する人(受託者)を慎重に選ぶ

受託者には財産の管理・運用を任せるため、信頼できる人物を選ぶことが重要です。適任者がいない場合は、専門家を受託者にする選択肢もあります。

3. 専門家に相談する

家族信託は柔軟性が高い分、内容が複雑になることもあります。契約書作成や運用については、信託に詳しい行政書士や弁護士に相談しましょう。

まとめ

家族信託は、認知症対策や相続トラブルの防止、特定目的の財産管理などに非常に有効な制度です。ただし、適切に活用しないと期待した効果が得られない場合もあります。本記事で紹介した3つのケースと失敗しないコツを参考に、自分や家族にとって最適な選択をしてください。

家族信託について詳しく知りたい方は、ぜひ当事務所までご相談ください!
経験豊富な専門家が、あなたの状況に合わせた最適なプランをご提案します。

累計1万件以上の
相談実績!

他の事務所で解決できなかった事案でも、
行政書士立神法務事務所へお気軽に
ご相談ください。

043-309-7517 受付時間 平日9:00~17:30
この記事を書いた人

立神 彰吾

相続・遺言・生前対策などの法務相談を中心に、これまで累計1万件以上のご相談に対応。
立神法務事務所では、“相談しやすさ”を何より大切にしたサポートを心がけています。専門用語を並べるのではなく、「どうしてそうなるのか」がわかるよう背景や理由も交えて説明。
メリット・デメリットを丁寧にお伝えし、 お客様と一緒に、最適な方法を探していきます。

保有資格
行政書士
(特定行政書士・申請取次行政書士)
宅地建物取引士資格(未登録)
書籍
「最強の一問一答 
行政手続法・行政不服審査法編」
「最強の一問一答 基礎知識編
(行政書士法・戸籍法・住民基本台帳法)」