✅ はじめに|「非課税枠、全部使えてますか?」
相続税の節税といえば、「基礎控除」や「配偶者控除」ばかりが注目されがちです。
しかし、実は あまり知られていない“非課税枠” がいくつもあり、これを使い切れていない方が非常に多いのです。
せっかく法律で認められた節税の仕組みを活用しないのはもったいない!
今回は、盲点になりやすい 7つの非課税枠 をわかりやすく解説します。
🎨 相続税節税で見落とされがちな「7つの非課税枠」
1️⃣ 配偶者控除(無制限の非課税枠)
- 配偶者が相続する財産は「1億6,000万円」または「法定相続分まで」なら非課税。
- 実は 無制限で非課税 となることも多く、安心感が大きい枠。
2️⃣ 生命保険金の非課税枠
- 【500万円 × 法定相続人の数】が非課税。
- 現金より保険金で残すと、同じ金額でも節税効果が大きい。
3️⃣ 退職金の非課税枠
- 【500万円 × 法定相続人の数】が非課税。
- 企業に勤めていた方は大きな節税効果あり。
4️⃣ 小規模宅地等の特例
- 住んでいた自宅や事業用地が最大 80%評価減。
- 「同居していたか」「事業を引き継ぐか」で使える条件が変わる。
5️⃣ 教育資金の一括贈与(1,500万円まで非課税)
- 孫の教育費を一括で贈与できる制度。
- 学費・塾代・留学費用など幅広く対象になる。
6️⃣ 結婚・子育て資金の一括贈与(1,000万円まで非課税)
- 結婚式費用や住宅取得、出産・育児費用が対象。
- 期限付きの制度なので早めの利用がカギ。
7️⃣ 障害者控除
- 障害者が相続人にいる場合に使える特別控除。
- 【85歳までの年数 × 10万円(特別障害者は20万円)】が非課税。
🌱 まとめ|「知らなかった」で損しないために
相続税の非課税枠は、「知っているかどうか」で大きな差がつきます。
とくに生命保険や小規模宅地の特例などは、事前に準備しておくことで効果が大きく変わります。
👉 まとめると…
- 基礎控除以外にも 多くの非課税枠 がある
- ライフスタイルや家族構成によって 活用できる枠は異なる
- 専門家に相談すれば 組み合わせて最大限の節税が可能
「うちは財産が少ないから関係ない」と思っている方も、非課税枠を賢く使えば、相続トラブル防止にもつながります。