相続で悩んでいる方の中には「相続放棄を考えているけど、iDeCoやNISAがあるとどうなるの?」と疑問をお持ちの方も多いのではないでしょうか。特にiDeCoやNISAは、非課税メリットがある大切な資産。相続放棄すると、こうした口座はどう扱われるのか、またどんなリスクやメリットがあるのかを詳しく解説します。
iDeCoやNISAは相続放棄の対象になるの?
相続放棄をすると、その方に属するすべての財産や債務(借金)を受け取らないことになります。これは、現金や不動産に加え、iDeCoやNISAのような投資信託口座も例外ではありません。
特に、iDeCoは年金制度に近い性質を持ち、通常の預貯金とは異なる扱いを受けるため、相続時には注意が必要です。また、非課税枠を持つNISAも、相続の影響で制度が変わることがあるので、その詳細を見ていきましょう。
iDeCo・NISAの相続に関する基本的な違い
項目 | iDeCo | NISA |
---|---|---|
相続の可否 | 可能(受取人による受け取り) | 可能(相続人による名義変更) |
相続時の非課税制度 | 非課税制度は終了 | 非課税制度は終了 |
相続税の課税対象か? | 対象 | 対象 |
特徴 | 年金として一時金または分割受取可 | 非課税枠の終了で課税対象になる |
相続放棄する場合のリスク
iDeCoやNISAがある場合に相続放棄を選択すると、以下のようなリスクがあるので、注意が必要です。
1. 非課税メリットの喪失
- 相続放棄すると、iDeCoやNISAの非課税枠も失われます。特にNISAは通常の口座と同じ扱いとなり、譲渡や換金に際して課税が発生します。
2. iDeCoの受取人指定が解除される
- iDeCoでは通常、特定の受取人を指定することが可能です。しかし、相続放棄をすると、その指定が解除され、遺産全体の手続きに戻ります。結果的に、残された家族にiDeCoの資産が引き継がれない可能性があります。
3. 遺産総額が減少する
- iDeCoやNISAの資産が相続できなくなるため、相続できる資産総額が減り、特に相続する人が複数いる場合には、負担が増える可能性があります。
相続放棄する場合のメリット
一方で、相続放棄が有利に働くケースもあります。
1. 負債の回避
- 多額の借金がある場合には、iDeCoやNISAも含めて相続放棄することで、負債を引き継がなくて済みます。これは、被相続人の借金が資産を上回る場合に大きなメリットです。
2. 複雑な相続手続きの簡略化
- iDeCoやNISAがあると、通常の口座よりも手続きが複雑になる場合があります。相続放棄をすることで、こうした手続きから解放され、遺産分割協議なども不要になります。
iDeCoやNISAがある場合の相続放棄を検討する際の判断基準
判断基準 | ポイント |
---|---|
資産と負債のバランス | 負債が多ければ、放棄した方がメリットが大きい |
iDeCoの受取人指定の有無 | 受取人が明確に指定されている場合、放棄すると指定の受取人も資産を受け取れない |
手続きの簡易性 | 手続きが煩雑な場合、放棄が手間を省く手段となる |
他の相続人との関係 | 他の相続人と円満に分割協議を進めるなら放棄を避けた方がよい |
まとめ:iDeCoやNISAがある場合の相続放棄は慎重に判断を
iDeCoやNISAがあると、相続放棄の判断は通常よりも難しくなります。特に、iDeCoの受取人指定がある場合や、NISAの非課税枠が残っている場合は、放棄すると資産を無駄にしてしまう可能性があります。一方、借金が多くて負担が大きい場合には、相続放棄によってメリットを享受できることもあります。相続の専門家や税理士に相談し、自分にとってベストな選択をするようにしましょう。