はじめに

「相続で兄弟げんかになったらどうしよう…」
「親の預金や不動産、将来きちんと分けられるかな?」

実は、相続トラブルの約7割が生前の準備不足が原因と言われています。
この記事では、相続トラブルを防ぐためにやるべき3つの備え
成年後見・任意後見・家族信託の観点からわかりやすく解説します。

✅ 相続トラブルが起きやすい理由

主な原因具体例
情報不足財産がどこにあるかわからない、名義がバラバラ
意思確認不足親の希望を誰も聞いていない、兄弟で認識が違う
仕組み不足遺言や契約がないため、法定相続分で揉める

🧠 備え1|成年後見で「判断能力低下後」の管理を確実に

  • ポイント:すでに認知症になってしまった場合でも、家庭裁判所を通じて後見人を選び、財産管理を適正に行える
  • メリット:裁判所の監督が入るため、不正利用や横領の防止になる
  • 注意点:報酬が毎月発生するため、長期になると費用負担が大きい

✍️ 備え2|任意後見で「将来の希望」を事前に契約

  • ポイント:本人が元気なうちに、信頼できる人に財産管理を託す契約を結べる
  • メリット:誰を後見人にするか、自分の希望を反映できる
  • 注意点:契約しても、判断能力が低下しないと発動しない(元気な間は効力なし)

🏠 備え3|家族信託で「財産承継」まで見据える

  • ポイント:親が元気なうちに信託契約を結び、財産管理と相続対策を一度に設計できる
  • メリット:不動産の売却や二次相続(孫の代まで)の設計も可能
  • 注意点:契約書の作成に専門的知識が必要、設計を間違えるとトラブルのもと

🎯 3つの備えをまとめた早見表

制度目的メリットデメリット
成年後見判断能力が低下した後の財産管理裁判所の監督で安心報酬負担、柔軟性が低い
任意後見将来の財産管理を契約で準備信頼できる人を選べる発動まで時間がかかる
家族信託財産承継・相続対策まで設計柔軟、相続税対策に有効設計に専門家が必須

💡 まとめ:トラブル防止の鍵は「事前の準備」

  • 成年後見=すでに認知症になった場合の保険
  • 任意後見=将来の管理を信頼できる人に任せたい場合
  • 家族信託=相続まで視野に入れて柔軟に管理したい場合

早めの準備こそ最大のトラブル防止策です。
迷ったら一度、専門家に相談してあなたの家族に合った方法を選びましょう。

累計1万件以上の
相談実績!

他の事務所で解決できなかった事案でも、
行政書士立神法務事務所へお気軽に
ご相談ください。

043-309-7517 受付時間 平日9:00~17:30
この記事を書いた人

立神 彰吾

相続・遺言・生前対策などの法務相談を中心に、これまで累計1万件以上のご相談に対応。
立神法務事務所では、“相談しやすさ”を何より大切にしたサポートを心がけています。専門用語を並べるのではなく、「どうしてそうなるのか」がわかるよう背景や理由も交えて説明。
メリット・デメリットを丁寧にお伝えし、 お客様と一緒に、最適な方法を探していきます。

保有資格
行政書士
(特定行政書士・申請取次行政書士)
宅地建物取引士資格(未登録)
書籍
「最強の一問一答 
行政手続法・行政不服審査法編」
「最強の一問一答 基礎知識編
(行政書士法・戸籍法・住民基本台帳法)」