家族信託は、財産の管理・承継を柔軟に行える制度として注目されています。
「難しそう…」「手続きが大変では?」と不安に思う方もいるかもしれませんが、5つのステップを押さえればスムーズに進められます!

本記事では、初心者の方でも安心して家族信託を始められるよう、分かりやすく手順を解説します。

そもそも家族信託とは?

家族信託とは、財産を信頼できる家族に託し、管理・運用・承継をスムーズに行うための仕組みです。
遺言や成年後見制度とは異なり、生前から財産管理を開始できる点が大きな特徴です。

例えば、次のようなケースに役立ちます。
認知症対策(判断能力が低下しても財産管理ができる)
スムーズな相続(遺言よりも柔軟な資産承継が可能)
事業承継(家族経営の会社の株式管理に活用できる)

家族信託の作り方|初心者でも安心な5ステップ

家族信託を始めるには、以下の5つのステップを踏みましょう。

ステップ1:目的を明確にする

「なぜ家族信託をするのか?」をはっきりさせることが重要です。
▶ 例:「認知症対策として、自分の財産を息子に管理してもらいたい」

ステップ2:関係者を決める

家族信託には3つの重要な役割があります。

役割説明
委託者信託財産の持ち主(財産を託す人)
受託者財産を管理・運用する人(家族や信頼できる人)
受益者財産から利益を受ける人(通常は委託者本人)

家族信託では「受託者」が大きな責任を負うため、慎重に選びましょう。

ステップ3:信託財産を決める

家族信託に組み込む財産を選びます。
不動産(自宅・賃貸物件など)
預貯金(管理口座を作成して信託する)
株式(家族経営の企業の承継対策として)

注意点として、**信託財産にできないもの(年金受給権など)**もあるので、専門家に相談しましょう。

ステップ4:信託契約を作成する

家族信託は、契約書を作成しなければ成立しません

契約書に含める内容
目的「認知症になったときの財産管理のため」
信託財産「自宅と預貯金1000万円を信託する」
受託者の権限「賃貸物件の管理・運用が可能」

契約書の内容をしっかり決めておくことで、後のトラブルを防ぐことができます。

ステップ5:信託の登記・口座開設を行う

不動産がある場合は「信託登記」を行う(法務局に申請)
信託専用の口座を開設し、預貯金を分ける

この手続きを終えたら、家族信託の運用を開始できます!

家族信託の作り方まとめ表

ステップ内容
1. 目的を明確にする何のために家族信託をするのか決める
2. 関係者を決める委託者・受託者・受益者を選定する
3. 信託財産を決める不動産・預貯金などを対象とする
4. 信託契約を作成契約書を作り、内容を明確にする
5. 登記・口座開設必要な登記・手続きを行い運用開始

まとめ|家族信託は早めの準備が大切

家族信託は、将来の財産管理や相続対策として非常に有効な手段です。
ただし、手続きを間違えるとトラブルの原因になるため、専門家のサポートを受けることをおすすめします。

「家族信託を始めたい!」と思ったら、まずは信頼できる行政書士や専門家に相談してみましょう!

累計1万件以上の
相談実績!

他の事務所で解決できなかった事案でも、
行政書士立神法務事務所へお気軽に
ご相談ください。

043-309-7517 受付時間 平日9:00~17:30
この記事を書いた人

立神 彰吾

相続・遺言・生前対策などの法務相談を中心に、これまで累計1万件以上のご相談に対応。
立神法務事務所では、“相談しやすさ”を何より大切にしたサポートを心がけています。専門用語を並べるのではなく、「どうしてそうなるのか」がわかるよう背景や理由も交えて説明。
メリット・デメリットを丁寧にお伝えし、 お客様と一緒に、最適な方法を探していきます。

保有資格
行政書士
(特定行政書士・申請取次行政書士)
宅地建物取引士資格(未登録)
書籍
「最強の一問一答 
行政手続法・行政不服審査法編」
「最強の一問一答 基礎知識編
(行政書士法・戸籍法・住民基本台帳法)」