💡 はじめに|制度ごとに「費用のかかり方」が違う!
高齢期の財産管理に使われる制度は主に以下の3つ:
- 🏠 家族信託
- 📝 任意後見
- 👴 成年後見
これらは機能も費用構造も全く異なるため、単純な金額比較だけでなく「何に対してどの費用がかかるか?」を正しく理解することが大切です。
📊 早見比較表|家族信託・任意後見・成年後見の費用一覧
費用項目 | 家族信託 🏠 | 任意後見 📝 | 成年後見 👴 |
---|---|---|---|
初期費用 | 20〜50万円程度(設計+契約書作成+登記) | 5〜15万円程度(契約書作成・公正証書) | 数万円(申立+診断書等)+10〜30万円(専門職が就く場合) |
毎年の維持費 | なし(ただし信託口口座の管理などで手間あり) | 後見開始後、後見監督人報酬あり(年6〜12万円) | 月2〜5万円(専門職後見人報酬)+監督人報酬(場合あり) |
専門家への報酬 | 任意(設計内容による) | 必須(契約書作成・アドバイス) | 必須(専門職が就く場合は継続的な報酬が発生) |
登録費・印紙代等 | 登記費用(数万円)あり | 公証役場で1〜2万円程度 | 家庭裁判所へ納付(印紙+郵券:約8,000〜1万円) |
トータルコスト感 | 初期に費用はかかるが以後の維持費は安価 | 後見が発効しない限りは維持費なし | 毎月の報酬が長期間継続してかかる |
✅ 家族信託|初期費用は高め、でも維持費はかからない!
💴 何にお金がかかるの?
- 信託契約書の作成(公正証書 or 私署証書)
- 登記費用(不動産がある場合)
- 専門家による設計・アドバイス料(プラン設計)
✔ メリット
- 信託後は家族で管理できるのでランニングコストが抑えられる
- 不動産の売却や財産管理の自由度が高い
❗ 注意点
- 設計が複雑なので、必ず専門家の関与が必要
- 契約時の判断能力がないと、信託契約自体が無効になるリスクあり
✅ 任意後見|比較的安価で始められるが、発効後は費用が増える!
💴 何にお金がかかるの?
- 公正証書の作成(契約)
- 後見監督人がついた場合の報酬(発効後)
✔ メリット
- 元気なうちに準備できる
- 家族を後見人に指定できる
- 発効しなければ費用はそれほどかからない
❗ 注意点
- 任意後見が「発効」するには、医師の診断書や家庭裁判所の手続きが必要
- 監督人の報酬が毎年発生する
✅ 成年後見|費用が最も継続的にかかる制度
💴 何にお金がかかるの?
- 申立費用(印紙・診断書・戸籍謄本等)
- 専門職後見人の報酬(月2〜5万円が相場)
- 必要に応じて後見監督人報酬(年6〜12万円程度)
✔ メリット
- 裁判所が選任し、法的な保護が強い
- 判断能力がなくてもスタートできる
❗ 注意点
- 費用が長期で発生し続ける(10年で数百万円になるケースも)
- 自宅売却などの際に裁判所の許可が必要で時間も手間もかかる
🧠 ポイント比較まとめ|費用重視で選ぶなら?
重視したいこと | 向いている制度 |
---|---|
初期費用を抑えたい | 任意後見 |
維持費用を抑えたい | 家族信託 |
長期的にしっかりと保護したい | 成年後見(専門職に任せる) |
相続や資産承継まで設計したい | 家族信託 |
契約後の手続きの簡単さを重視したい | 任意後見(未発効時) |
📝 専門家からのアドバイス
費用だけで判断すると、「家族信託=高い」「成年後見=安い」と思われがちですが、
10年・20年という長期的視点で見ると、家族信託の方が安くつくケースも多くあります。
特に不動産を売却する予定がある、資産が大きい、家族内でしっかり連携できるなどの条件が揃っているなら、初期費用がかかっても家族信託が有利です。
🎯 まとめ|制度ごとの費用感を正しく理解して選ぼう!
制度 | 初期費用 | 維持費(長期) | おすすめの人 |
---|---|---|---|
家族信託 | ◎(やや高) | ◯(ほぼなし) | 柔軟に財産管理・相続対策したい人 |
任意後見 | ◯(安価) | △(発効後に監督費) | 将来に備えつつ費用を抑えたい人 |
成年後見 | ◯(普通) | ✕(月額報酬継続) | 判断能力がなくなった後でも対応したい人 |