「実家、誰も住まないけどどうしよう?」

親が亡くなったあとに残される“実家”――
地方では特に、「誰も住まない空き家」になるケースが増えています。

📉人口減少
🏘️兄弟はみな遠方で暮らしている
🧾家の維持費や税金がかさむ

…こうした現実を前に、
「相続していいのか分からない」と悩む人が増えています。

🏚️そもそも空き家問題ってなに?

「空き家問題」とは、管理されずに放置された住宅が増え続ける社会問題です。

📈数字で見る空き家の現状(※総務省 住宅・土地統計調査より)

空き家数空き家率(全住宅のうち)
1998年約576万戸11.5%
2018年約849万戸13.6%(過去最多)
2033年予測約2,150万戸約30%超の見込み

👉 特に地方や郊外では「実家が空き家になる」ケースが急増中!

💸空き家を相続したら、何が起きる?

✅1. 固定資産税・都市計画税の負担

→ 毎年数万円~数十万円の出費
→ 放置されると「特例除外」となり6倍課税される可能性も!

✅2. 維持・管理の手間と費用

項目かかる内容
草刈り・清掃自分または業者依頼(年数万円)
台風・積雪対策修繕や点検が必要
近隣トラブル対応苦情や損害賠償リスクも

✅3. 売却や活用にもコストがかかる

  • 売るにも解体費(100〜200万円)が必要なことも
  • 古い建物は買い手がつかない
  • 活用しようにもリフォーム代が重い

🤔それでも相続すべき?相続放棄の選択肢とは

💡相続放棄とは?

家庭裁判所に申述し、「一切の財産(プラスもマイナスも)を受け継がない」とする手続き。

📌 注意点:

  • 相続開始(=死亡を知った日)から原則3ヶ月以内に手続きする必要あり
  • 不動産だけでなく、預貯金・遺品などすべて放棄することになる

✅相続放棄を検討すべきケース

状況判断材料
実家が老朽化+売れない将来的に負担大
借金が多く財産より債務が多い債務ごと放棄できる
他の相続人と話が合わない無理に巻き込まれない選択

🧭現実的な“3つの選択肢”

選択肢内容メリットデメリット
①相続して管理・活用相続登記して所有思い出・活用の余地コスト・管理の責任
②売却・処分業者や自治体に相談収益化 or スッキリ手放せる解体費や仲介料が必要
③相続放棄家庭裁判所で申請一切の負担から解放他の財産も放棄になる

🧑‍⚖️専門家に相談するべき理由

  • 相続財産に借金があるか調査
  • 不動産評価や売却の可能性を判断
  • 家族関係・他の相続人との関係も考慮
    相続放棄は一度きり。判断は慎重に!

📌まとめ:感情だけで決めない“実家の行方”

ポイント内容
空き家問題は社会全体の課題増え続ける放置家屋
実家を相続すると多くの負担税金・管理・売却の現実
相続放棄は有効な選択肢ただし期限・注意点あり
判断は“感情+法律+生活”で専門家と一緒に考えるのが安全

👨‍⚖️専門家からひとこと

「思い出があるから残したい」
「親が大事にしていた家だから」
その気持ち、とてもよく分かります。

でも同時に、“これからの生活”や“将来の家族”にとって、何がベストなのかも大切。

相続=受け継ぐことではなく、選ぶことでもあるのです。

累計1万件以上の
相談実績!

他の事務所で解決できなかった事案でも、
行政書士立神法務事務所へお気軽に
ご相談ください。

043-309-7517 受付時間 平日9:00~17:30
この記事を書いた人

立神 彰吾

相続・遺言・生前対策などの法務相談を中心に、これまで累計1万件以上のご相談に対応。
立神法務事務所では、“相談しやすさ”を何より大切にしたサポートを心がけています。専門用語を並べるのではなく、「どうしてそうなるのか」がわかるよう背景や理由も交えて説明。
メリット・デメリットを丁寧にお伝えし、 お客様と一緒に、最適な方法を探していきます。

保有資格
行政書士
(特定行政書士・申請取次行政書士)
宅地建物取引士資格(未登録)
書籍
「最強の一問一答 
行政手続法・行政不服審査法編」
「最強の一問一答 基礎知識編
(行政書士法・戸籍法・住民基本台帳法)」