この記事でわかること

  • 相続争い(争族)を防ぐための遺言書テクニック
  • 実際によくある相続トラブル例とその防止策
  • 「もめない遺言書」を作るための実践ポイント

🌱 はじめに|「遺言書を書けば安心」は間違い?

「遺言書を書けば、家族はもめないはず」
実はこれ、大きな誤解です。

せっかく遺言書を作っても、内容次第では逆にトラブルの火種になることも…。
本記事では、実際の相談現場でよく見る「もめない遺言テクニック」5つをご紹介します。

✅ 争族を防ぐ5つの遺言テクニック

【テクニック1】分け方は「具体的に」「明確に」

  • よくある失敗例:「全財産を長男に相続させる」→どこまでが「全財産」?
  • ポイント
    ✅ 不動産は「登記簿どおり」に明記
    ✅ 預金は「銀行名」「支店名」「口座番号」まで具体的に
    ✅ 「その他の財産は○○に…」など漏れ防止の包括条項も忘れずに

【テクニック2】遺留分を無視しない

  • よくある失敗例:「次男に全部相続させる」→他の兄弟が「遺留分侵害額請求」して泥沼化
  • ポイント
    ✅ 法定相続人には遺留分という最低限の取り分があります
    ✅ 不公平な分け方をする場合は理由を付言事項に書く、または事前に話し合いを

【テクニック3】付言事項で「気持ち」を伝える

  • なぜ重要?:法的拘束力はないけれど、家族への想いを伝えることで感情的な対立を和らげる効果があります
  • 例文:「私の判断でこのような分け方にしましたが、皆さんが仲良く過ごすことを心から願っています」
  • ポイントトラブルになりそうな相続配分のときほど効果的

【テクニック4】予備的遺言を入れる

  • よくある失敗例:「相続人に先立たれていた場合に、遺言が空白に…」
  • 対策
    ✅ 「もし○○が先に亡くなっていた場合は××に相続させる」など予備的条項を入れる
    二次相続リスクも考えておく

【テクニック5】遺言執行者を必ず指定

  • なぜ必要?:誰が手続きを進めるのかが不明確だと、相続人間で不信感や揉め事が起こりやすくなる
  • おすすめ
    第三者(専門家)を指定するのがベター
    ✅ 家族が執行者になる場合も、事前に本人に承諾を取る

✅ その他|こんな工夫も有効!

  • 公正証書遺言にすることで「無効リスク」を防ぐ
  • 財産が複雑な場合は家族信託や生前贈与も併用

🌼 まとめ|「争族リスク」をゼロにするために

「遺言書があるのに、もめた」なんて話、実は珍しくありません。
重要なのは、「正しい内容」で「家族の状況に合った形」で作ること」です。

できるだけ早めに、専門家に相談しながら進めるのが安心です。