🧠 はじめに|一つだけでは足りないケースがある

成年後見・任意後見・家族信託――どれも便利な制度ですが、単独で使うと「思ったより使い勝手が悪い」と感じるケースもあります。
そこで今回は、行政書士の視点からこれらの制度を組み合わせて使う5つの方法を紹介します。複雑そうに見えて、実はとても合理的。将来のトラブル回避にもつながります。

📌 5つの組み合わせ方法

組み合わせ向いているケースメリット注意点
① 家族信託+任意後見将来の財産管理を柔軟にしつつ、認知症になったら後見で補強信託でお金を動かしやすい+後見で本人保護任意後見契約の発動タイミングに注意
② 家族信託+成年後見家族信託済みでも残った財産を守りたい信託外財産を後見でカバー家庭裁判所の監督が入る
③ 任意後見+死後事務委任生前の管理から死後の手続きまで一括サポート葬儀や相続開始後の事務も安心委任契約の範囲をしっかり設定
④ 家族信託+遺言書生前は信託、死後は遺言で最終処分遺言執行と信託を組み合わせて相続円滑化遺言と信託内容の整合性が必要
⑤ 家族信託+見守り契約認知症前から定期的に様子を確認生活支援と財産管理を同時に実現契約内容を具体的に決める必要

🛠 プロが教えるポイント

  • 重複リスクを避ける:契約内容がかぶらないよう整理
  • 将来の見直し余地を残す:ライフステージに応じて変更可能な設計
  • コスト比較:信託契約・後見申立て・契約書作成の費用を事前に把握

🎯 まとめ

複数の制度を上手に組み合わせることで、
✅ 財産管理の柔軟性
✅ 家族の負担軽減
✅ トラブル防止
が同時に叶います。

💡 ポイント
「どの制度を選ぶか」ではなく「どう組み合わせるか」が重要。
専門家と一緒にオーダーメイドの対策を作りましょう。

累計1万件以上の
相談実績!

他の事務所で解決できなかった事案でも、
行政書士立神法務事務所へお気軽に
ご相談ください。

043-309-7517 受付時間 平日9:00~17:30
この記事を書いた人

立神 彰吾

相続・遺言・生前対策などの法務相談を中心に、これまで累計1万件以上のご相談に対応。
立神法務事務所では、“相談しやすさ”を何より大切にしたサポートを心がけています。専門用語を並べるのではなく、「どうしてそうなるのか」がわかるよう背景や理由も交えて説明。
メリット・デメリットを丁寧にお伝えし、 お客様と一緒に、最適な方法を探していきます。

保有資格
行政書士
(特定行政書士・申請取次行政書士)
宅地建物取引士資格(未登録)
書籍
「最強の一問一答 
行政手続法・行政不服審査法編」
「最強の一問一答 基礎知識編
(行政書士法・戸籍法・住民基本台帳法)」