「相続税って必ず払わないといけないの?」「うちは関係ないと思ってたけど…」そんな声をよく聞きます。

実は、相続税には「基礎控除(きそこうじょ)」という制度があり、一定額までは非課税です。
つまり、相続があっても、必ずしも税金がかかるわけではありません。

今回は、相続税の基本中の基本、「基礎控除」についてわかりやすくご紹介します。
これを知っておくことが、損しない・あわてない節税の第一歩になりますよ。

目次

  1. 相続税とは?まずはざっくり全体像を知ろう
  2. 相続税の「基礎控除」とは?
  3. 基礎控除の計算方法【かんたん早見例つき】
  4. 基礎控除を超えるとどうなる?相続税がかかるケース
  5. 「うちは大丈夫」でも注意すべきポイント
  6. まとめ:基礎控除を理解することが節税対策の第一歩!

1. 相続税とは?まずはざっくり全体像を知ろう

相続税とは、亡くなった方の財産を相続したときにかかる税金です。
現金・不動産・株・保険など、すべてを金額に換算して計算されます。

ただし、すべての家庭が相続税の対象になるわけではありません。
なぜなら、「基礎控除」という非課税枠があるからです。

2. 相続税の「基礎控除」とは?

基礎控除とは、一定の金額までは相続税がかからないという制度です。
これにより、多くの家庭では相続税の申告すら必要ないケースもあります。

📌【基礎控除の計算式(2025年現在)】

3,000万円 + 600万円 × 法定相続人の数

3. 基礎控除の計算方法【かんたん早見例つき】

例えば、亡くなった方に配偶者と子ども2人がいた場合(相続人は3人):

3,000万円 + 600万円 × 3人 = 4,800万円

つまり、遺産総額が4,800万円以下なら相続税はかかりません。

|相続人の数|基礎控除額|
|————|————-|
|1人|3,600万円|
|2人|4,200万円|
|3人|4,800万円|
|4人|5,400万円|

このように、相続人の人数が多いほど、非課税の枠も大きくなります。

4. 基礎控除を超えるとどうなる?相続税がかかるケース

遺産の評価額が基礎控除を超えた場合、相続税の申告と納税が必要になります。

【例】
遺産総額:6,000万円
相続人:2人 → 基礎控除4,200万円
→ 差額の1,800万円に対して相続税がかかる

このとき、不動産の評価や、生命保険・預貯金などの金額を正しく把握することが重要になります。

5. 「うちは大丈夫」でも注意すべきポイント

相続税は「うちには関係ない」と思っていても、以下のような場合は注意が必要です。

  • ✅ 都心や郊外でも不動産価格が上がっている
  • ✅ 親が生命保険を多くかけていた
  • ✅ 複数の金融機関に預金が分散している
  • ✅ 名義預金などが発覚して課税対象になった

相続が発生してから慌てないよう、事前に財産を「見える化」しておくことが安心につながります。

6. まとめ:基礎控除を理解することが節税対策の第一歩!

相続税は、基礎控除の制度を理解しているかどうかで、大きな差が出る税金です。

  • 基礎控除の計算式は「3,000万円+600万円×法定相続人」
  • 相続人の人数が多いと、非課税枠も大きくなる
  • 財産が基礎控除を超えたら申告・納税が必要になる
  • 不動産価格や生命保険の見直しも忘れずに!

まずは、「うちはどのくらいの財産があるのか?」を知ることから始めましょう。
当事務所では、相続税の対象になるかどうかの無料診断も行っています。
気軽にご相談くださいね。

累計1万件以上の
相談実績!

他の事務所で解決できなかった事案でも、
行政書士立神法務事務所へお気軽に
ご相談ください。

043-309-7517 受付時間 平日9:00~17:30
この記事を書いた人

立神 彰吾

相続・遺言・生前対策などの法務相談を中心に、これまで累計1万件以上のご相談に対応。
立神法務事務所では、“相談しやすさ”を何より大切にしたサポートを心がけています。専門用語を並べるのではなく、「どうしてそうなるのか」がわかるよう背景や理由も交えて説明。
メリット・デメリットを丁寧にお伝えし、 お客様と一緒に、最適な方法を探していきます。

保有資格
行政書士
(特定行政書士・申請取次行政書士)
宅地建物取引士資格(未登録)
書籍
「最強の一問一答 
行政手続法・行政不服審査法編」
「最強の一問一答 基礎知識編
(行政書士法・戸籍法・住民基本台帳法)」