💡 はじめに|なぜ遺産分割協議で揉めるのか?

相続手続きの中でも、最もトラブルが多いのが「遺産分割協議」です。

✅ よくあるトラブル例

  • 「話し合いが平行線…」
  • 「勝手に預金を引き出された!」
  • 「相続人の一部が連絡に応じない…」

そんな事態を防ぐために、今回は【遺産分割協議で気をつけるべき7つのポイント】を丁寧に解説します。

✅① 相続人全員で話し合いをすることが大前提!

遺産分割協議は、相続人全員の合意が必要です。

1人でも抜けたまま進めると、後から無効になるリスクがあります。

📌 ポイント

  • 法定相続人全員の確認が必須
  • 戸籍を取り寄せて相続人を正確に把握

✅② 財産内容を「全て」正確に把握する

相続財産が不明確なまま協議を進めると、後日「隠し財産問題」で揉める原因になります。

財産リスト作成時のチェック項目:

  • 預貯金口座
  • 不動産
  • 株式・投資信託
  • 借金・ローン

💬 補足:「負の財産」も忘れずに!

✅③ 話し合い内容は必ず書面に残す(遺産分割協議書)

口頭だけの合意はNG!

最終的な話し合いの内容は、「遺産分割協議書」として必ず文書化します。

必要なもの:

  • 相続人全員の署名
  • 実印押印
  • 印鑑証明書

✅④ 感情的にならない工夫を

兄弟間、親族間の話し合いでは、感情的な対立が起きがちです。

✅ おすすめの工夫

  • 第三者(行政書士・司法書士等)の同席
  • 冷静なタイミングでの打ち合わせ
  • メールや書面で記録を残す

📌 「一度こじれると修復が難しい」のが相続トラブルの特徴です。

✅⑤ 不公平感を残さない分け方を意識する

単純な「金額の平等」だけでなく、感情面の納得感も大事。

✅ 例

  • 「形見分け」への配慮
  • 「自宅に住んでいた人」の希望を尊重
  • 「長年介護をしていた相続人」への配慮

✅⑥ 相続税のことも事前にシミュレーション

協議内容によっては、相続税負担が偏ることもあります。

✅ 具体例

  • 「不動産をもらった人だけ税額が大きい」
  • 「納税資金が手元にない」

税理士や専門家に早めに相談するのが吉です。

✅⑦ 話し合いがまとまらないときは早めに専門家へ相談

どうしても合意できない場合は、家庭裁判所での調停が必要になります。

裁判になれば、時間も費用も精神的負担も大きくなります。

📌 ポイント
「揉めそう…」と感じた段階で、行政書士・弁護士・司法書士などの専門家に早めの相談を!

✅まとめ|“もめない相続”のためにできること

遺産分割協議は、「手順」「財産内容」「感情面」すべてに配慮が必要な重要な手続きです。

✅この記事で紹介した7つの注意点を押さえて、
「家族がバラバラになる相続」ではなく、
「次世代へつなぐ円満な相続」を目指しましょう。

相続のお悩みがある方は、お気軽に当事務所までご相談ください。