💡 はじめに|「遺言書はあるけど…」が『争族』の始まり?

遺言書がない、または内容が曖昧・無効な遺言書だと、
家族間での相続トラブル(=争族)が発生する原因に。

✅ 実際によくあるケース

  • 「兄弟で取り分でもめる」
  • 「相続人以外の第三者への遺贈で揉める」
  • 「遺言の有効性を巡って争いに…」

➡ こうしたリスクを減らすには、法的に確実な「公正証書遺言」の作成が有効です。

✅① 公正証書遺言とは?

公正証書遺言は、公証役場で公証人が作成する公的な遺言書です。

📌 特徴

  • 法律の専門家(公証人)が作成
  • 原本が公証役場に保管されるので紛失・改ざんリスクゼロ
  • 裁判所の検認手続きが不要ですぐに執行できる

✅② 公正証書遺言作成の流れ【6ステップで解説】

① 内容の事前相談・原案作成

まずは、行政書士や司法書士、弁護士などに内容相談をするのが一般的。

✅ 必要な検討項目

  • 誰に何を遺すか(遺産分割)
  • 遺言執行者の指定有無
  • 特定の相続人への配慮事項(寄与分、特別受益など)

② 必要書類の準備

✅ 必要書類例

  • 戸籍謄本
  • 不動産の登記事項証明書
  • 預貯金の残高証明書
  • 財産目録(行政書士に依頼可能)

③ 公証人との打ち合わせ・事前確認

作成内容をもとに、公証人が正式文書を作成します。

📌 ポイント:「公証役場への事前予約が必要」

④ 公証役場で作成当日

✅ 当日の流れ

  • 本人が出席し、証人2名も立会い
  • 公証人が遺言内容を読み上げ
  • 本人が内容確認し、署名・押印

⑤ 公正証書遺言の原本が公証役場に保管

副本・正本が本人に交付されます。

⑥ 必要に応じて「遺言執行者」の指定

将来、相続手続きがスムーズになるよう、「遺言執行者」の指定もおすすめです。

✅③ 公正証書遺言の費用はどれくらい?

✅ 費用の内訳例

項目費用目安
公証人手数料約1万円〜10万円程度(財産額による)
出張費(希望する場合)実費
証人報酬通常1名あたり5,000〜10,000円程度
専門家報酬(行政書士など)5万円〜15万円前後

総額: おおよそ 5万円〜20万円程度 が一般的です。(財産規模によって変動)

✅④ 公正証書遺言でトラブル防止できる理由

✅ トラブルを防げる3つの理由

  1. 法的に無効になりにくい
  2. 第三者が内容を確認して作成
  3. 検認不要ですぐに効力が発生

実際、裁判所で争いになる遺言書の多くは「自筆証書遺言」によるものです。
「絶対に争わせたくない」なら、公正証書遺言が鉄板!

✅⑤ 公正証書遺言作成のタイミングはいつ?

✅ こんな方は今すぐ検討を!

  • 財産額が大きい方
  • 不動産が複数ある方
  • 相続人同士の仲があまり良くない方
  • 特定の人に多めに遺したい方
  • 内縁の配偶者や第三者に財産を残したい方

✅まとめ|「家族がもめない相続」のためにできること

相続トラブルを防ぐなら、「公正証書遺言」が最も確実な方法です。

✅この記事でわかること

  • 公正証書遺言の作成手順
  • 費用の目安
  • トラブル防止効果の理由

佐倉市周辺での遺言書作成サポートも、当事務所が丁寧に対応いたします。
「今のうちにできる相続対策」を一緒に考えましょう。