💡 はじめに|「財産が少ないから相続トラブルなんて無縁」…本当にそうですか?
「ウチは預貯金が数百万円だけだから、相続でもめることなんてないでしょ」
そう思っていませんか?
実は、相続トラブルが多いのは“資産家”よりも“少額相続”のご家庭というデータもあるんです。
総務省の調査や裁判例を見ても、トラブルが顕在化しやすいのは“遺産500万円以下”のケースが非常に多いと言われています。
なぜ“少額相続”の方がもめるのか?
この記事ではその3大原因と、事前にできる対策を行政書士の視点で詳しく解説します。
✅ 少額相続でトラブルが起きやすい「3つの理由」
🚩 理由①:『お金が少ないからこそ“1円単位で”揉める』
財産が少ないと、相続人同士で「公平に分けたい!」という心理が強く働きます。
たとえば…
- 預貯金300万円を、兄弟3人でどう分ける?
- 「兄は生前に親から100万円もらってた!それを加味しろ!」
- 「不動産はあるけど売れない…どう分けるの?」
特に、兄弟姉妹だけが相続人の場合は、感情的対立が表面化しやすくなります。
🚩 理由②:『生前の援助(特別受益)でもめる』
「兄だけが大学の学費を親に出してもらっていた」
「妹は親と同居して生活費を支援してもらっていた」
少額相続では、こうした“生前の不公平感”が噴き出すケースが非常に多いです。
結果…
- 「その分、遺産分けで調整して!」
- 「いや、昔のことまで言われたくない!」
と、話がこじれ、最終的に家庭裁判所での調停に進むケースも珍しくありません。
🚩 理由③:『遺言書がないから、手続きが長引く』
財産が少ない家庭ほど、「わざわざ遺言書なんて要らないでしょ」と考えがち。
でも実際は…
- 「全員の印鑑が必要です」と銀行に言われる
- 「遠方の兄弟が協力してくれない」
- 「相続人が行方不明で手続きが進まない」
こんな事態に。
少額でも、法定相続人全員の同意がないと預金解約もできないのが現実です。
✅ 少額相続でも「こんな人は要注意」
以下に1つでも当てはまる方は、要注意です。
✅ 相続人が複数いる(兄弟姉妹など)
✅ 家族の仲があまり良くない
✅ 生前贈与や援助に差があった
✅ 親に借金がある・不動産がある
✅ 親の通帳・財産状況が不明
✅ トラブル回避のために今できる3つの対策
🎯 対策1:財産一覧を「見える化」する
- 預金、不動産、保険、借金など、すべてリスト化
- 親にヒアリングするのが難しい場合は、定期的に通帳をチェック
🎯 対策2:「遺言書」で意思を明確に残す
少額でも「きちんと分け方を決める」ことで、将来のトラブルを防止できます。
特に、
- 特定の子に多めに渡したい場合
- 遺留分を考慮する必要がある場合
- 不動産など分けにくい財産がある場合
は、公正証書遺言が安心です。
🎯 対策3:早めに専門家に相談する
行政書士や司法書士に「相続準備チェック」を依頼するのも一つの手。
- 財産の棚卸し
- 相続人関係の整理
- 必要書類の事前準備
「あとで困る前に、今やる」が、失敗しない相続のコツです。
✅ まとめ|「少ないからこそもめる」…それが相続のリアル
- ✅ 財産が少ない家庭ほど、相続トラブルは起こりがち
- ✅ **「1円単位の不公平感」「生前の援助」「手続きの煩雑さ」**が主な原因
- ✅ 遺言書作成や財産整理など、早めの対策が家族を守るカギ
「ウチは大丈夫」という思い込みが、一番の落とし穴です。
今のうちから、少しずつ“争族予防”を始めてみませんか?