相続放棄は、相続人が「財産を引き継がない」選択をするための制度です。しかし、この手続きを誤ると、かえって大きなトラブルに発展することもあります。本記事では、実際に起こりがちな失敗例トップ5と、それを防ぐための解決策を詳しく解説します。

失敗例1: 相続放棄の期限を過ぎてしまった

相続放棄には「相続が発生したことを知った日から3か月以内」という期限があります。この期限を過ぎると、自動的に相続を承認したとみなされてしまいます。
解決策:

  • 相続が発生したら、すぐに専門家に相談しましょう。
  • 財産調査が間に合わない場合は、家庭裁判所に「熟慮期間の延長」を申請することも可能です。

失敗例2: 相続放棄後に財産を処分してしまった

相続放棄を行うと、最初から相続人でなかったものとみなされます。しかし、放棄後に被相続人の財産を誤って処分してしまうと、放棄が無効になる場合があります。
解決策:

  • 相続放棄の手続きを完了するまで、被相続人の財産には一切手を付けないことが重要です。
  • 預貯金の引き出しや不動産の売却などは、弁護士や行政書士に確認してから行いましょう。

失敗例3: 借金だけでなく価値のある財産も放棄してしまった

相続放棄を行うと、借金だけでなく不動産や預金などのプラスの財産もすべて放棄することになります。財産を調査せずに放棄を決断してしまい、後悔するケースもあります。
解決策:

  • 借金がある場合でも、財産の全体像をしっかり把握しましょう。
  • 不動産などのプラスの財産がある場合は、遺産分割協議など他の選択肢も検討しましょう。

失敗例4: 他の相続人との連携不足

相続放棄は個別の手続きですが、他の相続人との調整が欠けるとトラブルに発展することがあります。特に、兄弟間で負債の押し付け合いになるケースも見受けられます。
解決策:

  • 家族間でしっかり話し合いを行い、相続方針を共有することが大切です。
  • 第三者である専門家を交えて公平な話し合いを進めると、スムーズに解決できます。

失敗例5: 専門家に相談せず自己判断で手続きした

相続放棄の手続きは比較的シンプルに思えますが、法律的な知識がないまま進めると、重大なミスをする可能性があります。
解決策:

  • 必ず相続問題に詳しい専門家(弁護士や行政書士)に相談することをお勧めします。
  • 専門家を通じて、家庭裁判所への申立書類作成や財産調査を行いましょう。

まとめ: 失敗を防ぐためのポイント

相続放棄は、適切に手続きすればトラブルを回避する有効な手段です。しかし、ミスをすると家族関係や経済状況に大きな影響を及ぼす可能性があります。本記事で紹介した失敗例と解決策を参考に、慎重に進めてください。

相続放棄に関してお悩みの方は、ぜひ当事務所までご相談ください!
親しみやすく、わかりやすい対応を心がけています。あなたの相続問題を解決するお手伝いをいたします。

累計1万件以上の
相談実績!

他の事務所で解決できなかった事案でも、
行政書士立神法務事務所へお気軽に
ご相談ください。

043-309-7517 受付時間 平日9:00~17:30
この記事を書いた人

立神 彰吾

相続・遺言・生前対策などの法務相談を中心に、これまで累計1万件以上のご相談に対応。
立神法務事務所では、“相談しやすさ”を何より大切にしたサポートを心がけています。専門用語を並べるのではなく、「どうしてそうなるのか」がわかるよう背景や理由も交えて説明。
メリット・デメリットを丁寧にお伝えし、 お客様と一緒に、最適な方法を探していきます。

保有資格
行政書士
(特定行政書士・申請取次行政書士)
宅地建物取引士資格(未登録)
書籍
「最強の一問一答 
行政手続法・行政不服審査法編」
「最強の一問一答 基礎知識編
(行政書士法・戸籍法・住民基本台帳法)」