✅ はじめに:「兄弟で仲が良いから大丈夫」…は本当?

「うちは兄弟仲がいいから揉めるわけがない」
…そう思っていたのに、社長の死後、会社の経営権をめぐって兄弟が対立する例は少なくありません。

特に、社長の子どもが複数いる家族経営では、
📌 誰が経営を引き継ぐのか?
📌 株式や役職の分配はどうするのか?
といった点で感情的・法的なトラブルに発展することも。

この記事では、「兄弟による会社の相続・経営継承」で起こりがちな問題点と、その予防策を解説します。

⚠️ よくあるトラブル1:兄が社長、弟が不満…権限の不均衡

社長の死後、「長男が社長、次男は専務」などと自然にポジションが決まったつもりでも、
✅ 決定権の差
✅ 報酬の差
✅ 株式の保有比率
により、弟側に“不公平感”が蓄積するケースがあります。

さらに、弟が「自分の意見は通らない」「兄が好き勝手やっている」と感じるようになると、経営に支障が出ることも。

⚠️ よくあるトラブル2:株式を平等に相続→経営がマヒ

「子ども3人で株を平等に分けた」
これは一見平和的に見えますが、経営の意思決定ができなくなる典型的パターンです。

取締役会や株主総会で意見が割れ、
✅ 議案が可決できない
✅ 社長の選任もできない
✅ 株主間の対立で経営が停滞
という事態に。

➡ 結果、従業員や取引先が離れるリスクすらあります。

⚠️ よくあるトラブル3:兄弟の配偶者や子どもが介入

相続が発生すると、兄弟だけでなく配偶者やその子どもも利害関係者になります。

・「あなただけ社長って不公平じゃない?」
・「もっと会社のお金を配当に回すべき」
・「うちの子も会社に入れて」
など、“外からの声”が兄弟間に火種を生むことも珍しくありません。

✅ トラブルを回避する3つの準備策

🛠【1】自社株を事前に一人に集中させる

経営権を誰が持つかは、自社株の保有比率がカギです。
信頼できる後継者に生前贈与や譲渡を行い、他の相続人には金銭など他の方法で代償するのが理想。

🛠【2】遺言書で明確に意思を残す

「長男に経営を任せる」
「次男には別の資産を渡す」
といった意思を、公正証書遺言などで法的に明記しておけば、遺族の納得感も高まり、トラブルを減らせます。

🛠【3】家族全体での承継会議を開く

本人が元気なうちに、家族で「会社の将来」について話し合っておくことが極めて重要。
話しづらい話題でも、専門家(行政書士・税理士など)を交えて進めると、中立的かつ建設的になります。

📝まとめ:兄弟仲がいい“今”こそ準備を

経営権の相続は、「家族だからこそ」感情的な衝突に発展しやすいものです。
兄弟仲が良い今のうちに、
✔ 自社株の整理
✔ 遺言書の作成
✔ 承継方法の話し合い
を進めておくことが、未来の争いを防ぎ、会社と家族を守る第一歩になります。

累計1万件以上の
相談実績!

他の事務所で解決できなかった事案でも、
行政書士立神法務事務所へお気軽に
ご相談ください。

043-309-7517 受付時間 平日9:00~17:30
この記事を書いた人

立神 彰吾

相続・遺言・生前対策などの法務相談を中心に、これまで累計1万件以上のご相談に対応。
立神法務事務所では、“相談しやすさ”を何より大切にしたサポートを心がけています。専門用語を並べるのではなく、「どうしてそうなるのか」がわかるよう背景や理由も交えて説明。
メリット・デメリットを丁寧にお伝えし、 お客様と一緒に、最適な方法を探していきます。

保有資格
行政書士
(特定行政書士・申請取次行政書士)
宅地建物取引士資格(未登録)
書籍
「最強の一問一答 
行政手続法・行政不服審査法編」
「最強の一問一答 基礎知識編
(行政書士法・戸籍法・住民基本台帳法)」