🌱 はじめに
「将来は海外移住したい」「外国人パートナーと暮らす予定」
そんな方が気になるのが iDeCoやNISAは海外移住後どうなるのか? という点です。
実はこの2つの制度、日本に住んでいること が前提となっているため、海外移住すると大きな制約が発生します。
この記事では 「ideco nisa 海外移住」「外国人」 をキーワードに、制度の限界と注意点をわかりやすく解説します。
📌 iDeCoとNISAの制度をざっくりおさらい
制度 | 対象者 | メリット | 制限 |
---|---|---|---|
iDeCo | 日本在住・国民年金に加入している人 | 掛金全額所得控除+運用益非課税+受取時控除 | 60歳まで引き出せない、日本居住が前提 |
NISA | 日本在住・証券口座を持つ人 | 運用益非課税・いつでも引き出せる | 日本の非課税口座に限る |
👉 どちらも「日本居住者」であることが必須条件 です。
🛫 海外移住したらiDeCoはどうなる?
❌ 新規拠出できなくなる
iDeCoは 国民年金や厚生年金に加入していること が前提条件。
そのため、海外移住して 住民票を抜いた場合は掛金を拠出できなくなります。
✅ すでに積み立てた分はどうなる?
- 運用は継続できる
- ただし 60歳までは引き出せない
- 帰国後に再び拠出を再開できる
👉 つまり「積み立てた資金は凍結状態」になり、帰国するまで触れられません。
🌐 海外移住したらNISAはどうなる?
❌ 非課税口座は維持できない
NISA口座は「日本の居住者」であることが前提。
海外移住で住民票を抜いた時点で、新たな投資ができなくなります。
✅ 保有中の資産はどうなる?
- そのまま保有は可能
- ただし「非課税扱い」が解除される場合がある
- 課税口座へ移管され、売却益や配当には課税される
👉 特に注意が必要なのは「海外在住中はNISAの新規投資ができない」点です。
👤 外国人はiDeCoやNISAを使える?
日本に住んでいる外国人
- 住民票があり、国民年金に加入していれば iDeCo加入可能
- 日本の証券口座を持てば NISAも利用可能
日本を離れたら?
- iDeCoは掛金ストップ
- NISAは新規投資不可
👉 国籍ではなく「居住者かどうか」が基準 になります。
📊 まとめ:海外移住とiDeCo・NISAの関係
状況 | iDeCo | NISA |
---|---|---|
日本居住中 | 掛金拠出OK | 新規投資OK |
海外移住(住民票抜く) | 掛金ストップ、運用のみ継続 | 新規投資不可、資産は課税口座に移管 |
帰国後 | 再開可能 | 再び利用可能 |
💡 まとめ
- iDeCoとNISAは「日本居住者向けの制度」
- 海外移住すると「iDeCoは拠出停止」「NISAは非課税枠消滅」
- 移住を検討している人は「移住前にどこまで積み立てるか」を戦略的に考える必要があります。
👉 つまり、海外移住するなら「帰国する可能性」や「移住国での投資制度」も視野に入れ、資産形成を設計することが大切です。